【今週の花と器】ソラナム(パンプキン)と〈コルシ デザイン〉の《ヌガーベース》|10月
October 23, 2023 | Design | casabrutus.com...
View Article〈マルニ〉からシルク100%パジャマスタイルのセットアップが登場。
October 23, 2023 | Fashion | On Your Fridge 〈マルニ〉のハンドペイント調のチェック柄がプリントされたパジャマスタイルのセットアップ。 シャツ190,300円、パンツ190,300円。 シルク100%でなめらかな着心地でかつ消臭効果も抜群。単品使いでのスタイリングのアクセントとしても活躍してくれそうだ。 マルニ ジャパン クライアントサービス TEL...
View Article【本と名言365】クロード・モネ|「私が表現しようとしているのは…」
October 24, 2023 | Culture | casabrutus.com これまでになかった手法で、新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。印象派の中で最も有名な画家の1人、クロード・モネ。250枚以上の《睡蓮》シリーズなど、同じモチーフを繰り返し描いていた理由には、モネの芸術的な視点と自然への深い愛情が感じられます。 クロード・モネ/画家...
View Article〈ストーンアイランド〉の技術を集約したアイスジャケット。
October 24, 2023 | Fashion | On Your Fridge 〈ストーンアイランド〉から温度で表面の色が変化する「アイスジャケット」が登場。 アイスジャケット475,200円。 2層のボンディングされたポリウレタン素材で作られている。テキスタイルや加工技術などブランドのノウハウが集約された一着。ダウンライナーは取り外し可能で単体でも着用できる。 ストーンアイランドジャパン...
View Article『AMBIENT KYOTO』で坂本龍一+高谷史郎、コーネリアスらの音と映像、光のインスタレーションに包まれる。
October 24, 2023 | Art, Architecture, Culture | casabrutus.com 秋から冬への進行が日に日に深まるこの時期に、京都で『AMBIENT KYOTO 2023』が開催中だ。今年2回目を数えるアンビエント・ミュージックの祭典で、2ヶ所にわたってコーネリアス、バッファロー・ドーター、山本精一、そして坂本龍一 +...
View Article【本と名言365】アルネ・ヤコブセン|「最も重要なのは…」
October 25, 2023 | Culture | casabrutus.com これまでになかった手法で、新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。北欧のモダンデザインを代表する家具の数々を生み出した建築家、アルネ・ヤコブセン。端正な美しさをもつ建築、家具、プロダクトで知られるヤコブセンの美学を支えるのは、いったいなんだったのか。 アルネ・ヤコブセン/建築家...
View Article〈ベルルッティ〉の歴史的なブティックから誕生したカリグラフィー。
October 25, 2023 | Design | On Your Fridge パリのマルブフ通りにある〈ベルルッティ〉の歴史的なブティックのインテリアに着想を得て誕生した「トワル・マルブフ」。 スーツケース1,094,500円。 ヴェネチアレザーを使用したホイールやハンドルなど細部にまで洗練されたデザインが行き届いている。 ベルルッティ・インフォメーション・デスク TEL 0120 961...
View Articleコンサドーレ×相澤陽介、コラボユニフォームが登場!
October 25, 2023 | Design | a wall newspaper 北の大地を熱くするサッカーユニフォームが登場。手がけたのは〈ホワイトマウンテニアリング〉相澤陽介です。 これらのユニフォームは、10月28日に札幌ドームで開催される横浜FC戦で選手たちが実際に着用予定。...
View Article【本と名言365】亀倉雄策|「世界中の民族、原語、習慣の違いを…」
October 26, 2023 | Culture | casabrutus.com これまでになかった手法で、新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。戦後西洋文化を積極的に吸収し、現在の日本のグラフィックデザイン界を創りあげたともいえる、巨匠・亀倉雄策が考える、デザインとは。 亀倉雄策/グラフィックデザイナー...
View Article京都のモダン建築が一斉に公開される11日間。
October 26, 2023 | Architecture, Culture, Travel | casabrutus.com 「千年の都」と称えられる京都は、古い建築を大切に守り継いできた都市でもある。2023年11月2日から12日まで開催される『京都モダン建築祭』では、そんな京都の街の記憶を物語るモダン建築が一斉に公開される。...
View Article作原文子が辿ったコペンハーゲンの記憶を〈カリモク コモンズ トウキョウ〉で|小西亜希子の北欧デザイン通信
October 26, 2023 | Design, Art, Travel | casabrutus.com 東京・西麻布の〈カリモク コモンズ...
View Article【本と名言365】ヨーガン レール|「自然がこのように美しいものを用意しているのだから…」
October 27, 2023 | Culture | casabrutus.com これまでになかった手法で、新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。自然を慈しむテキスタイルデザイナー、ヨーガン レール。2014年に急逝するまで、彼が一貫して大事にしていたこと。それは「自然を破壊せず調和する」というフィロソフィーだ。 ヨーガン レール/デザイナー...
View Article猫がだんだん集まってくる様子にほっこり、陣取りゲーム《ネゴ》。
October 27, 2023 | Design | On Your Fridge 裏路地に集まる猫たちが縄張り争いを繰り広げるにゃんとも平和な陣取りゲーム《ネゴ》。 陣取りゲーム《ネゴ》8,800円。 マス目のついたボードに交互に駒を置いていき猫の面積で勝敗が決まる。10種類の駒は石膏製ですべて職人の手作り。ボス猫や子猫など様々な猫が座ったり寝転んだり。飾っても楽しめる。 KONCENT...
View Article鉄と格闘するアーティスト、青木野枝が湖と美術館のために作った光と水の柱|青野尚子の今週末見るべきアート
October 27, 2023 | Art | casabrutus.com 千葉の〈市原湖畔美術館〉で開かれている青木野枝の個展『光の柱』。場との関係性を色濃く漂わせる会場には酷暑の中、鉄の“溶断”を続けてできあがった傑作が並びます。 《光の柱I》。2層分の吹き抜けの天井まで届いている。...
View Article【本と名言365】黒田泰蔵|「私の円筒の理想は、「みるものでもなく、見せるものでもなく、持つものでもなく…」
October 28, 2023 | Culture | casabrutus.com これまでになかった手法で、新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。禅を感じる白磁の器で世界的アーティストとなった黒田泰蔵の代表作となる“円筒”に込めた思いとは。 黒田泰蔵/陶芸家...
View Article【10月28日〜29日】週末必見の“アート&デザイン”まとめ!
October 28, 2023 | Art, Design | casabrutus.com カーサが注目する、週末の注目イベントをまとめてご紹介。はじまったばかりの展覧会から会期終了間近の展覧会まで、チェックしてみましょう! ●【石川】『奥能登国際芸術祭2023』(〜2023年11月12日) 2つの海の表情と山の合間にアートが現れる『奥能登国際芸術祭2023』。本誌『カーサ...
View Article2023年の「高松宮記念世界文化賞」をオラファー・エリアソン、ディエベド・フランシス・ケレらが受賞!
October 28, 2023 | Art, Architecture, Culture | casabrutus.com 世界でもっとも権威ある賞の一つである「高松宮記念世界文化賞」。授賞式のため来日したアーティストのオラファー・エリアソンと建築家のディエベド・フランシス・ケレに聞きました。...
View Article千葉・内房エリアに誕生した、1年中楽しめるプールと植物を満喫するホテル。
October 28, 2023 | Travel, Architecture, Design | window on the world 千葉の内房エリアにホテル〈ボタニカル・プール・クラブ〉がオープン。 敷地中心の「SIGNATURE POOL」。...
View Article【本と名言365】手塚治虫|「どんなに科学万能になっても、人間は自分が神様のように…」
October 29, 2023 | Culture | casabrutus.com これまでになかった手法で、新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。一貫して「生命の尊厳」を問い続けた希有な漫画家、手塚治虫が語ったメッセージ。 手塚治虫/漫画家 どんなに科学万能になっても、人間は自分が神様のようになれるかといったら大まちがいで、やはり愚かしい一介の生物にすぎないのです。...
View Article