April 8, 2022 | Design, Architecture | casabrutus.com
タイル名称統一100周年を記念して、〈INAXライブミュージアム〉にて、2022年4月9日から8月30日まで、『日本のタイル100年――美と用のあゆみ』を開催。
![](http://casabrutus.com/wp-content/uploads/2022/04/0406tile5_1104.jpg)
100年以上前、タイルには「敷瓦(しきがわら)」「腰瓦(こしがわら)」「張付煉瓦(はりつけれんが)」「化粧煉瓦(けしょうれんが)」といった25 以上もの呼び名が存在していた。1922年、東京での『平和記念東京博覧会』に際して開かれた『全国タイル業者大会』を機に、陶磁器製の建築材の呼称が「タイル」に統一された。これは、取り引きの際の不便を解消するための策であり、日本のタイル史に刻むべき特別な年となった。
タイルの名称を統一してちょうど100年を迎える2022年。土とやきものの魅力を伝える〈INAXライブミュージアム〉にて4月9日から『日本のタイル100年――美と用のあゆみ』を開催。監修を務めるのは、建築家の藤森照信。タイルの歴史や魅力を改めてひもとく展覧会だ。
![](http://casabrutus.com/wp-content/uploads/2023/04/0406tile6_1104.jpg)
タイルの起源は、古代エジプトのピラミッドの地下空間の壁面を装飾したものとされている。装飾性だけでなく、高温で焼成するため耐水性や耐火性に優れ、腐食しにくく、汚れを落としやすいなどの機能を持つタイルは、数千年の時を経て世界各地に広がった。日本には6世紀の仏教伝来と共に渡来した「瓦」が神社仏閣などの建築に使われ始めた。明治初期、西洋の建築文化が流入すると、タイルやテラコッタが近代建築の装飾材として用いられ、日本のタイルの大きな転換期となった。そして、欧米からの輸入品を参考にタイルの国産化と量産が始まり、大地震や感染症の流行などを経て、都市化や生活様式の変化に合わせて日本独自のタイル文化が発展していった。
本展では、瓦の伝来に始まり、名称統一に至るまでの歴史を振り返りながら日本のタイルの源流を探るほか、実用性を兼ね備え、銭湯やビル、大学、駅など、さまざまな場で多種多彩に使われてきた日本のタイル100年のあゆみを時代背景とともに紹介する。その後、〈多治見市モザイクタイルミュージアム〉〈江戸東京たてもの園〉でも、会場ごとに展示構成を変えて巡回予定。
空間を彩り、私達の暮らしを守りながら、時代に合わせて進化を遂げてきた、美と用のやきもの「タイル」。その奥深い魅力に触れることのできる貴重な機会だ。