July 9, 2021 | Architecture, Art, Design | casabrutus.com
オリンピックスタジアムとなる〈国立競技場〉を中心とする都心の10か所に、9人の建築家とアーティストが建物やオブジェを設置し、自由で新しい都市のランドスケープを提案する『Tokyo Tokyo FESTIVAL スペシャル13「パビリオン・トウキョウ2021」』が7月1日にスタートした。そのひとつ《茶室「五庵」》の施工中に、設計者の藤森照信へ行ったインタビューの模様をお届けする。
![](http://casabrutus.com/wp-content/uploads/2022/07/0705_FUJIMORI_MG_0105_1104.jpg)
東京・神宮前の〈国立競技場〉前、仙寿院交差点の南西角に、突如出現した異形の建物。緑色の台形に黒い壁の部屋が乗り、屋根はオレンジ色に輝いている。これが、〈高過庵〉や〈低過庵〉など超個性的な茶室を設計してきた建築史家・藤森照信の最新作《茶室「五庵」》だ。隈研吾設計のオリンピックスタジアムと対峙するような立地に、この茶室を設計した意図とは?
「最初に希望した場所は外苑西通りをはさんだ南東の角だったのですが、東京オリンピック・パラリンピックの施設ができるというので、現在のビクタースタジオ前になりました。この茶室の特徴は安定した造形で、時代の記念碑として古典的な表現にしました。ローマ建築の流れを汲むオリンピックスタジアムとは対照的な、日本の木造2層建築で、基壇には滋賀の大林環境技術研究所が開発した工法で芝を張ります。関西の競馬場で採用されている強い芝で、東京オリンピック・パラリンピック会期中は緑が保てる。実は去年、新型コロナウイルスの影響で『パビリオン・トウキョウ2020』の中止が決定する前には準備ができていたので、1年分の栄養で育っているんです」
![](http://casabrutus.com/wp-content/uploads/2022/07/0705_BFUJIMORI7840_1104.jpg)
完成した茶室は基壇部内の待合から梯子を登って上がる設計だが、取材当日は周囲の足場階段ステップから出入りした。
「この茶室は立礼(りゅうれい)式なので、四畳半の床が見えなくなる大きさのテーブルを設計しました。ヨーロッパでも椅子は作品として後世に残るけど、テーブルは無視される。ル・コルビュジエやウェグナーが作ったテーブル、聞いたことがないですから、いつかちゃんと設計してみたかったんです。このテーブルは“火と水”がテーマで、これから設置される炉があって水盤がある。水盤は漆喰でつくった中に、トクサと芝でつくった小さな山がある。そういうテーブルは例がないので、私は気に入っています。天井は炭を小さな岩のように砕いて外壁の焼杉と対比させ、照明は和紙を五輪の色で染めました。障子を閉めると夜は行灯のように光ります」
![](http://casabrutus.com/wp-content/uploads/2022/07/0705_FUJIMORI_MG_0038_1104.jpg)
そして何より圧巻なのが、茶室から望む巨大なオリンピックスタジアムの眺望だ
「いやぁ、いいよ! 自分で言うことじゃないけど(笑)。枠の中から見た良さっていうか、巨大なものを小さな穴の中から見るということなんですよ。枠の中から覗いた感があります。目線の高さはせいぜい4mだけど、やっぱり地上からとは違って見えます。何か別の世界から現世を覗いているような(笑)。競技場の観客が通るあそこの通路からどう見えるかも、早く見てみたいね」
《茶室「五庵」》の構想は3年前から始まり、初期のドローイングは「パビリオン・トウキョウ2021」のメインイメージにも使用されている。
![](http://casabrutus.com/wp-content/uploads/2022/07/0706_FUJIMORI_1104.jpg)