Quantcast
Channel: カーサ ブルータス Casa BRUTUS |
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2781

隈ワールドを体験する大個展が始まります。

$
0
0

June 17, 2021 | Architecture | a wall newspaper

ポスト・コロナの建築の鍵は猫にあり?! スター建築家の個展『隈研吾展』が教えてくれること。

隈建築から導き出した建築の5原則を紹介。 長崎県美術館での展示風景より。展示デザインは隈研吾建築都市設計事務所、解説等は隈自らが執筆。 (展示風景:長崎県美術館、展覧会タイトルロゴデザイン:服部一成)

千駄ヶ谷に完成した〈国立競技場〉を例に挙げるまでもなく、最も名前の知られた日本人建築家の一人である隈研吾。その建築世界を堪能できる大個展『隈研吾展 新しい公共性をつくるためのネコの5原則』が〈東京国立近代美術館〉で開催される。

……猫? そう、猫! 「コロナ後の “脱集中時代” の原理となる新しい公共性のあり方を、自由にさまよう猫の視点をヒントにして探ります」と隈。本展では主に、世界各地にある隈作品から公共性の高い68の建築を紹介。作品は時系列や場所別ではなく、“孔” “粒子” “斜め” “やわらかい” “時間” という5つの原則で分類する。「模型や写真はもとよりアーティストによる映像作品を通じて体験してみてください」と隈は語る。

〈国立競技場〉のスタディ模型と照明を特別展示。 〈国立競技場〉スタディ模型のなかから約40点を展示。 (展示風景:長崎県美術館)

隈が自らの建築を通じて追い求めてきたこの5つの原則は、近・現代の主流を占めてきた、コンクリートや鉄でできた密閉性の高い建築とは大きく異なる。展覧会の名が示すように猫が好きそうな空間ばかりだ。“孔”に隠れたり通り抜けたり、あるいは “やわらかな” 場所や“時間”の経ったボロボロの場所で寝そべったり……。猫がのびのびと過ごせるような空間にこそ、人間たちの建築の未来が見えるのかもしれない。

5原則はさらに、本展のためにTakramとのコラボでつくりあげた「東京計画2020」に昇華する。「猫目線の、猫にも優しい都市の未来像」と言うから、丹下健三らによる「東京計画1960」からするとかなり脱力系だけど、なんだか自由で楽しそう! 建築の、都市の明るい未来を探しに、ぜひ出かけてみたい展示だ。

隈 研吾

くまけんご 1954年生まれ。90年隈研吾建築都市設計事務所設立。現在、東京大学特別教授・名誉教授。日本建築学会賞、毎日芸術賞、国際木の建築賞(フィンランド)など、受賞多数。Photo_(c) J.C. Carbonne

『隈研吾展 新しい公共性をつくるためのネコの5原則』

〈東京国立近代美術館〉 東京都千代田区北の丸公園3-1 TEL 050 5541 8600(ハローダイヤル)。6月18日〜9月26日。10時〜17時(金・土〜21時)。原則月曜休。その他詳細はHPを確認。1,300円。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2781

Trending Articles