November 27, 2020 | Architecture, Culture, Food, Travel | casabrutus.com
「本丸御殿」が復元されたばかりの〈名古屋城〉はもちろんのこと、〈名古屋市役所本庁舎〉や〈愛知県庁舎〉など公共機関にも現役で名建築が使用されている愛知県名古屋市には、さまざまな近代建築が残されている。大正~昭和初期にかけての華やかな時代の歴史や文化を物語る〈揚輝荘〉をはじめ、ロマンチックな名古屋の名建築をめぐった。
●近代名古屋の歴史と文化を物語る〈揚輝荘〉。
![](http://casabrutus.com/wp-content/uploads/2021/11/1125yokiso01_1104.jpg)
名古屋のまちで名所や名建築や老舗を訪ねて歩くと、歴史やルーツが名古屋城築城による「清洲越し」と呼ばれる都市移転に通じることが多くある。地下鉄・覚王山駅から徒歩10分ほど、日泰寺の東側に残る〈揚輝荘〉も、織田信長の家臣・伊藤蘭丸祐道が清洲越し後に創業した〈松坂屋〉の前身、〈いとう呉服店〉の15代目・伊藤次郎左衛門祐民が丘陵地に建設した伊藤家の別邸。1909年(明治42)に渋沢栄一を団長とする渡米実業団に参加した祐民は、帰国後に栄に名古屋初の近代百貨店を開店し、皇族や政財界の要人・文化人と交流を重ねた。
1918年(大正7)年頃から、約1万坪の森を切り開いて祐民が築いた〈揚輝荘〉は、かつて社交場として華やぎ、アジアの留学生が寄宿することで国際的な交流もおこなわれた場所。30棟以上の建造物や池泉回遊式庭園で、会食・舞踏会・園遊会・観月会・茶会など催されていたという。その後、戦争時の空襲や再開発などの荒波をくぐり抜け、現在は名古屋の歴史や文化を伝える施設として、5棟の建造物が市指定有形文化財となり一部公開されている。
![](http://casabrutus.com/wp-content/uploads/2021/11/1125yokiso02_1104.jpg)
ローマ様式の噴水塔〈鶴舞公園噴水塔〉や、以前にこの連載でも紹介した大阪〈高島屋東別館〉を手がけた、名古屋の近代建築の巨匠・鈴木禎次の設計で、1929年(昭和4)に尾張徳川家から移築された茶室付きの和室に洋室を増築した和洋折衷の館「伴華楼(ばんがろう)」に続き、2013年(平成25)から公開が始まったのが、1937年(昭和12)に迎賓館として建てられた「聴松閣(ちょうしょうかく)」。ハーフティンバー様式の山小屋風の外観、鮮やかなベンカラ色の漆喰の外壁、石積みの柱の車寄せ、玄関前の虎の石像、外から眺めるだけでも豪快さに満ちあふれているけれど、中に入るとさらに、祐民の思いを詰め込んだ独特の意匠に圧倒される。
![](http://casabrutus.com/wp-content/uploads/2021/11/1125yokiso07_1104.jpg)
当時の竹中工務店を代表する設計家の一人・小林三造が、床・壁・建具など随所に匠の技を散りばめた1階の食堂や大階段、それから英国、中国、和の様式を取り入れた2階の客室は、部屋ごと異なる雰囲気で、世界を旅した祐民の記憶をのぞいているようだ。特筆すべきは、どこか艶やかな気配が漂う地下部分。アンコールトムに見られる女神のレリーフやヒマラヤ連峰雪嶺の彫刻が施されたガラス窓のある舞踏室。美しいモザイクタイルと女神像が取り付けられた瞑想室。アジャンタ石窟寺院の写しと思われる地下トンネルへの入口。ホールの釈迦誕生物語の壁画。インドやイスラムの史跡に迷い込んだような不思議な錯覚に陥り、過ぎし日のきらびやかなときの中に思いを馳せずにいられない。
![](http://casabrutus.com/wp-content/uploads/2021/11/1125yokiso13_1104.jpg)
〈揚輝荘〉
名古屋市千種区法王町2-5-17 TEL 052 759 4450。9時30分〜16時30分。月曜休(祝日の場合は翌日火曜休)、年末年始休。「聴松閣」の観覧料は300円。他無料。●アントニン・レーモンド事務所が手がけた建物が、喫茶店に。
![](http://casabrutus.com/wp-content/uploads/2021/11/1125kissakurokawa1_1104.jpg)
次に向かったのは、鶴舞公園近くの〈喫茶クロカワ〉。周囲をビルやマンションに囲まれた平家の建物は、昭和時代の古い会社のようにも、小さな工場や倉庫跡にも見える独特の雰囲気。立面の1/4が大きな開口のガラス窓というのもあって、自然光が差し込む店内を想像しながら中に入ると、暖色の電球やスポット照明が控えめに灯る、明るさを抑えた琥珀色の空間が広がっていた。
2014年に店を開くまでは、別の仕事をしながらイベントやケータリングでコーヒーを淹れていたオーナーの黒川哲二さん。そろそろ店舗を持ちたいと物件を探すさなか、外観が気になったこの建物の大家さんを探し出したという。それから分かったのが、ここがチェコ生まれの建築家、アントニン・レーモンドが立ち上げた「レーモンド設計事務所」により、自動車部品を扱う商社として1961年に設計された建物だということ。近年は資材置き場や事務所として使われ、壁や部屋が増築されていたので、セルフリノベーションでそれらを取り払い、鉄骨の梁やコンクリートブロックの壁が特徴的な竣工時の姿に戻るよう努めたそうだ。
![](http://casabrutus.com/wp-content/uploads/2021/11/1125kissakurokawa8_1104.jpg)
店中にたちこめる香ばしいコーヒーの香りを吸い込みながらカウンター席に腰かけ、「グアテマラ」を注文する。「酸味のないザクロや木苺を思わせる風味に葡萄の皮を感じる渋めの苦味。しっとり厚みあるコクと甘みが口に残ります」。メニューに書かれた説明書きの通り、本来コーヒー豆は果実であることを思い出させてくれる華やかな甘味と、チョコレートのようなコクを感じる。「昔から甘いコーヒーに執着があるんです」という黒川さんらしい、優しく柔らかな味わいがした。
〈喫茶クロカワ〉
愛知県名古屋市中区千代田5丁目8-27 TEL 052 684 6363。12時〜19時。月曜、火曜休。祝日は営業。●モダンな邸宅や近代建築が並ぶ「文化のみち」を散歩する。
最後に、西は名古屋城から東は徳川園にいたる「文化のみち」と名付けられたエリアを建築散歩。ここは江戸時代、中・下級の武士の屋敷が連なっていたところ。明治時代になると武家屋敷の跡地に輸出陶磁器などの工場が造られ、先端産業地区として活気を見せた。大正時代には起業家や文化人の屋敷町としてモダンな邸宅が建ち始め、今も名古屋の歴史や文化を物語る建造物が多く残されている。少し歩けば坂倉準三建築の〈中産連ビル〉もあり、外から眺めて歩くだけでも、名古屋の建築遺産を堪能できる。
そんな「文化のみち」を代表して紹介するのが、1897(明治30)年に、陶磁器加工問屋「井元商店」を創業した井元為三郎が、大正末期から昭和初期にかけて建てた邸宅。約600坪の武家屋敷の敷地割に庭を囲んで洋館、和館、茶室や蔵が配置され、〈文化のみち橦木館〉として公開されている。
![](http://casabrutus.com/wp-content/uploads/2021/11/1125shumokukan2_1104.jpg)
井元商店は、日本を代表する陶磁器メーカー「ノリタケ」の前身「森村組」の下請けから始まり、海外へと事業を拡大していった。ドイツ、オーストリア、アメリカン・アール・デコの影響を受けた、職人・梅澤鉄雄によるステンドグラスや、多様な色や形のタイル、漆喰のレリーフなどを贅沢に使った洋館は、国内外の陶磁器バイヤーの接待やゲストルームとして、さらには従業員が洋風の生活を体験・研修するため使用されていたという。
洋館2階の展示室の「日本のステンドグラス」を紹介するコーナーでは、「文化のみち」の名建築を彩るステンドグラスが紹介されていた。いつかまたステンドグラスと建築をつなげて名古屋で建築散歩をしてみたい。
![](http://casabrutus.com/wp-content/uploads/2021/11/1125shumokukan7_1104.jpg)