Quantcast
Channel: カーサ ブルータス Casa BRUTUS |
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2781

住み継がれる日本の名作住宅26。その物語をひもとく。

$
0
0

October 23, 2019 | Architecture, Culture | casabrutus.com

アントニン・レーモンド、遠藤新、吉村順三、清家清…。現在も住み継がれている日本の名作住宅の数々を取材した、『日本の住宅遺産 名作を住み継ぐ』(著・伏見唯/写真・藤塚光政)。書籍に収められている26の住宅のうち5つを、藤塚光政による美しい建築写真とともにご紹介します。

・〈ダブルハウス〉ウィリアム・メレル・ヴォーリズ(1921年〜)

1905年に滋賀県立商業学校の英語教師として来日、アメリカの技術や伝統を背景に、建築設計を行ったヴォーリズによる住宅。名前の通り2世帯住宅として建てられ、ヴォーリズの両親と設計技師であるスタッフが住んだ。近江八幡市で活動するNPO法人「ヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会」の尽力で修復、継承されている。

名画、名著、名曲。同じ”名”が付こうとも名作住宅だけは、実際にひとが日々住み暮らす道具という側面を持つからこそ、100年、200年と受け継がれていくことは稀だ。とくに日本では欧米と違って築年数と資産価値とがはっきり反比例することもあり、名高い建築家による住宅が、世代を超えることなく取り壊されてしまう例も少なくない。

『日本の住宅遺産 名作を住み継ぐ』で紹介される26の住宅は、陰に陽に手を尽くした人々の存在によってそのような憂き目を逃れることができた、まさに”遺産”と呼ぶべき数々。住宅がどのように生まれ、またどのように施主から次、さらに次の住まい手へと住み継がれていったのか。本著はそうした継承の物語をひもといていくなかで、設計時に建築家が意図した意匠と、後年になって住まい手が施す創意工夫とが、幸福に同居しうる実例を提示していく。それは、「新築」を偏重する現代に対する、静かな問いかけでもある。

・〈加地邸〉遠藤新(1928年〜)

フランク・ロイド・ライトの日本における設計・建築において重要な役を担った、遠藤新による住宅。幾何学的意匠、大谷石の使用などそこかしこにライトへの敬意が満ちた居間は、〈帝国ホテル 旧本館〉のロビーを彷彿とさせる。”葉山の遺産である”という思いを同じくする「加地邸保存の会」の人々によって、現在の住人のもとに渡り、また2014年には広くその魅力を訴える展覧会『加地邸をひらく』が開催された。

・〈トレッドソン別邸〉アントニン・レーモンド(1931年〜)

〈帝国ホテル 旧本館〉のためにフランク・ロイド・ライトとともに来日し、ライトの帰国後も日本に残り設計事務所を開いたアントニン・レーモンドによるもの。日本在住の外国人のために多数設計を行った住宅、別荘のひとつで、レーモンド事務所に在籍していた若き日の吉村順三が担当していたと言われている。当初は厳冬を想定していない「夏の家」だったが、継承されるごとに細かな改修がなされ、現在は通年で快適に過ごすことのできる家に。

名作住宅を現代にまで遺させるのは”思い”だけではないことも、紹介されている実例からわかることだ。キリスト教の伝道のために来日したウィリアム・メレル・ヴォーリズによって建てられた、竣工から100年を目前にしている〈ダブルハウス〉(1921年〜)は、現在でも牧師によって住み継がれており、その継承の背景には“神からの預かりものとしての住まい”であるという、深い信仰心がある。ただ、それに加えて、当時のヴォーリズによる設計が、住まう人への配慮が行き届いた合理性に支えられていたことも大きい。

「ダブルハウスの特徴は、たとえば戦前とは思えないほど充実した台所などの水まわりだ。また廊下を短くし、時間と労力、そして建設費を抑えようともしている。今ではそれほど珍しく感じないかもしれないが、家事や生活を効率的にするという発想は、当時の日本家屋ではあまり見られないものだった」(伏見唯)

別の時代の住宅に目を向けると、また異なる設計意図が、建築の命を永くさせている。メタボリズムグループの中心的存在として、日本独自のモダニズム建築の名作を生み出した菊竹清訓による〈スカイハウス〉には、おおらかな“変化の余白”があらかじめ用意されていた。名前の由来にもなった、2階が宙に浮いているように見せるピロティ(1階部分の吹き放ち)は、後に菊竹夫婦が子どもを持つようになると、家具のような小部屋が併設されるようになる。元の形をただ保つだけではなく、人の暮らしと足並みをそろえて大胆に変化していくことを受け入れる継承もありえるのだと、〈スカイハウス〉は教えている。

「メタボリズムには、『変化することもできる』というコンセプトを打ち出す前衛的なマニフェストの側面もあったと思うが、スカイハウスは実際に変化した。1階は想定通り増築され、今はむしろあまり宙に浮いているように見えない。しかし、それでよい。宣言通り、新陳代謝しているのだ」(伏見唯)

・〈私の家〉清家清(1954年〜)

清家清が自身の住まいとして設計。ヴァルター・グロピウスをはじめ国内外で高い評価を得ており、“ワンルーム住宅の傑作”と名高い。敷地内には他に、両親が住んでいた主屋を改修した〈続・私の家〉、長男の住まいとして建てられた〈倅の家〉があり、家族、親類が代を経ても集住している、珍しいケース。「よいハウスであると同時によいホームにつくり上げたい」という清家の意図の通り、〈私の家〉は家族を結びつける象徴ともなっている。

・〈スカイハウス〉菊竹清訓(1958年〜)

夫婦ふたりで住まう自邸として、菊竹清訓が設計。ピロティによって2階が宙に浮いているように見えることから、この名で呼ばれるようになった。のちにピロティの部分にワンルームのような小部屋が併設されたように、家族構成の変化にともなって、住宅そのものも変形していくための余白が設けられた。現在、長男一家が住み続けているが、生活の場は1階と中2階がすべてで、宙に浮いた2階はこの家の象徴として、菊竹の作品集や遺影などが置かれる“聖堂”のようになっているという。

遠藤新による〈加地邸〉(1928年〜)に現在住まう夫妻は、このように語る。「クラシックカーに乗るとき、前の所有者の改造も含めて楽しんでいるように、この住宅でも、過去の記憶が積み重なっていることに魅力を感じた」「過去の暮らしの物語を想像するのも楽しい」。建築における”時の作用”を、このように豊かに感じ取る文化が根付くこと、また誰しもがそう思えるような住宅と出会うことは、現状をふまえたとき、容易なことではなさそうだ。しかし、だからこそ、著者の伏見は冒頭の「はしがき」に、このように書いている。

「とはいえ、先に述べた通り、時代の潮流だからといって、義務感で嫌々古い住宅に住むような文化が望ましいとは思えない。まずは、建築にとって時の力は、質を落としていくばかりに働くのではないということを理解いただいて、本書に掲載されているような名作がほしくなる文化を。古くても、よい住宅があることを共感してほしい。ページをめくって、住まい手の方々が出迎えてくださる名作住宅の数々をご覧いただきたい」

『日本の住宅遺産 名作を住み継ぐ』

著・伏見唯、写真・藤塚光政、ブックデザイン・塩谷嘉章、監修・一般社団法人住宅遺産トラスト(世界文化社)。2,500円。10月29日には著者による「《1日講座》名作住宅を見る、継承する『日本の住宅遺産 名作を住み継ぐ』出版記念」を開催予定。19時〜20時30分。詳細は「セブンアカデミー」の公式サイトにてご確認を。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2781

Trending Articles