Quantcast
Channel: カーサ ブルータス Casa BRUTUS |
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3660

『大地の芸術祭2018』新作・見どころ一気に紹介!【前編】

$
0
0

August 11, 2018 | Art, Architecture, Travel | casabrutus.com | text_Naoko Aono editor_Keiko Kusano

今年で7回目になる『大地の芸術祭』はアート作品が充実しているのはもちろん、それ以外の楽しみも増えて、ますます面白くなっています。新作から屋外作品を中心に見どころを教えます!

〈清津峡渓谷トンネル〉にマ・ヤンソン率いるMADアーキテクツが作った《ライトケーブ》。先端まで行くと六角形の結晶になった岩や渓谷がよく見える。

3年おきに開かれる『大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ』が行われるのは新潟県十日町市と津南町のおよそ760万平方kmのエリア。芸術祭が行われるたびに新しい作品が制作されるほか、それまでに作られた作品のうち一部が残され、どんどん作品が増えていく。今回、新しく生まれた作品はおよそ180点、前回までの芸術祭で作られた作品は200点を超える。『大地の芸術祭』ではもちろんアートが主役だけれど、楽しみはアートだけではない。建築、食、自然、いろんなものを一緒に味わえるのだ。

内部では照明の色がグラデーションで変化する。途中、音楽が流れているところも。「トンネルに入って戻ってくる“旅”を楽しんでほしい」(マ・ヤンソン)

今回の芸術祭で強力にお薦めしたいのが、渓谷を見るために掘られた観光トンネルをリニューアルした〈清津峡渓谷トンネル〉だ。北京の建築設計事務所、MADアーキテクツが全長約750mのトンネルの先端と途中にある展望スペースを改修、入り口にカフェと足湯があるエントランス施設を新設している。

〈清津峡渓谷トンネル〉途中にある展望スペースの一つは《ザ・ドロップ》と名づけられた、火を象徴する場に。

芸術祭開催中の夏はとりあえず、奥まで行ってみよう。トンネルの中というだけで外より数℃涼しいけれど、先端の「パノラマステーション」では半円形の大きな開口部から渓谷の景色を眺めながら、渓谷の水に足を浸せる。これが本当に冷たくて、数分で足が痛くなってくるほど。

《ライトケーブ》はトンネルに入ってくる光や風を感じる場にもなっている。

エントランス施設の足湯はトンネルを掘っているときに湧いてきた温泉を使った、温かいお湯だ。「温かいお湯から冷たい水へと、地球のエネルギーを感じてほしい」とMADアーキテクツのマ・ヤンソンは言う。

エントランス施設。1階に受付とカフェ、2階に足湯がある。エントランス施設は誰でも入ることができ、その先のトンネルは芸術祭会期中は800円の利用料金が必要。ただし作品鑑賞パスポートを提示すれば無料に。会期中はつねに混雑が予想されるため、公式ツイッターなどでその日の混雑状況を確認しながらお出かけを。

「パノラマステーション」ではトンネル内部に貼られたステンレス板に渓谷の景色が映り込み、水面にはそれらが反転して円形の万華鏡をのぞき込んだような光景になる。トンネルの途中に作られた展望台の一つにはマジックミラーになったトイレがあり、中から渓谷を眺められる。エントランス施設の足湯の上には丸い天窓が開いていて、その上にある鏡に川の流れが映り込むのが見える。このエントランス施設の作品には《ペリスコープ》(潜望鏡)というタイトルがつけられた。

〈清津峡渓谷トンネル〉エントランス施設の《ペリスコープ》。2階の足湯の頭上に天窓が開いていて、鏡に川の景色が映る。天と地とが逆転する。

「潜望鏡のように自然が違う形で見えてくる。建築によって自然に別の要素を付け加えることで、見る人が自然の力を認識することができる。古い庭園のように、単に機能を持つ空間というだけでなく、精神的な価値を理解するための場なんだ」(マ・ヤンソン)

磯辺行久《サイフォン導水のモニュメント》。今回の芸術祭のために作られた新作。地上をくねる大蛇のようなパイプが、地下に埋められた水力発電所へと続く導水管の存在を暗示する。

〈清津峡渓谷トンネル〉同様、土木のスケールでダイナミックな作品を展開しているのが磯辺行久だ。信濃川の流域にあたる越後妻有地区には水力発電所が点在する。磯辺行久の《サイフォン導水のモニュメント》は地下に埋まっている発電所用の暗渠(地下に設けられた水路)の水の動きと音を可視化したもの。赤と白に色分けされた巨大なヘビのようなパイプが地上をうねる。そのそばにある《土石流のモニュメント》は2011年の長野県北部地震時に発生した土石流が流れてきた範囲を黄色いポールで視覚化した作品だ。前回の『大地の芸術祭』で発表した作品を再制作している。

磯辺行久《川はどこへいった》。水田の中の黄色いポールはかつて信濃川が流れていたところを示す。2000年に発表した作品の再制作。

磯辺は2000年に開かれた第一回目の『大地の芸術祭』に先立ち、越後妻有地区の地形や土木について詳細なリサーチを行った。《川はどこへいった》は信濃川のかつての流れを《土石流のモニュメント》同様に黄色いポールで示したもの。信濃川は氾濫など、自然現象によっても姿を変えてきたが、近年では田畑の開発やダムなどの人為的な要因が川の形を変えることも多い。《信濃川はかつて現在より25m高い位置を流れていた》という作品は1万年前、縄文時代の信濃川の水面は現在より25mも高い位置にあったことを可視化するもの。いつまでも変わらないように見える山や川も生き物のように動き、変化してきたことを教えてくれる。

磯辺行久《信濃川はかつて現在より25メートル高い位置を流れていた》。川の浸食でできた崖にかつての川の水位をマーキングした作品の再制作。川の変遷がわかる。

前回の「大地の芸術祭2015」時に旧清津峡小学校の体育館をリニューアルして開館した〈清津倉庫美術館〉は今回、校舎全体を改修して〈磯辺行久記念 越後妻有清津倉庫美術館[SoKo]〉として生まれ変わった。現在は企画展「磯辺行久の世界−記号から環境へ」が開かれている。磯辺は1950年代、若き前衛芸術家として注目を集めたが1965年、ヨーロッパでの個展開催を機にニューヨークに移住、エコロジカル・プラニング(環境工学)を学ぶ。帰国後も環境計画に携わり、90年代から再びアートの制作を始めた。

磯辺が渡米前、1950〜60年代に制作していた作品。若手の前衛芸術家として注目されていた。 〈磯辺行久記念 越後妻有清津倉庫美術館[SoKo]〉企画展「磯辺行久の世界−記号から環境へ」より。

会場に流れる映像の中で「エコロジーにはアーティスティックな要素が多い」と彼は言う。

「ロマン、哲学、道徳的なものが入ってくる。自然を別の視点で再構成するのです」(磯辺)

エコロジーやサイエンスの一種である風を素材にした新作《Floating Sculpture 2018》。 〈磯辺行久記念 越後妻有清津倉庫美術館[SoKo]〉企画展「磯辺行久の世界−記号から環境へ」より。

総合ディレクターを務める北川フラムは「磯辺さんには『大地の芸術祭』の構想段階から関わってもらっています」という。

「越後妻有地区は信濃川が大地を削ってつくった土地。侵食や堆積や崩落で流れを変えるごとに生活に影響を与えています。川の歴史が妻有の歴史なのです」(磯辺)

川が人間を変え、人間が川を変える。磯辺のアートはそんな相互作用を形にしている。

〈磯辺行久記念 越後妻有清津倉庫美術館[SoKo]〉外観。旧清津峡小学校の体育館をリニューアルし2015年に開館した〈清津倉庫美術館〉が[SoKo]として新たなスタートを切った。
まったく同じ岩が二つある作品はアート・ユニット「目」の《Repetitive Objects》。平凡な風景の中で起こるはずのないことが起きている、そのことに気づくことから何かが始まるアート。JR飯山線アートプロジェクトの一環で、魚沼中条駅の駅前広場に設置されている。

『大地の芸術祭』ではこれら“土木系”のほかに駅前の広場や街中、神社や山の中などに屋外作品が点在している。アートと自然、一見相反するものの組み合わせが意外にしっくりはまっているのが面白い。今の季節、山や田の緑や空の青もひときわ濃く見える、芸術祭らしい作品群だ。

川西エリアの幹線道路沿いに突然現れる二輪走行する自動車はトルコの作家、アーメット・オーグットの《カードリフターズ》。1970年代後半からサウジアラビアなどで流行している危険行為に使われる車の多くが日本車であることにヒントを得た。
政変のため亡命を余儀なくされたエマ・マリグの作品《アトラスの哀歌》。神々の争いに敗れ、天球を支える罰を受けたアトラスの名をつけた。
カメルーン出身の作家、バルトロメイ・トグオの《Welcome》。旅人が休むための場所にも、それ自体が流浪の民のようにも見える椅子。
松代エリアに設置されたムニール・ファトゥミによる《カサバラタ》は、街を暖めてくれそうなストーブ。貧しかった作家が幼少期に住んだ家が重ね合わされている。
松之山温泉街に登場したのは、サンティアゴ・シエラの《ブラックシンボル》。作家の母国スペインのシンボル的な黒い雄牛が遠く離れた越後妻有に現れる。
国松希根太《記憶の痕跡と明日の杜社》。千手神社で1997年まで行われた奉納相撲の記憶を甦らせる。大きな石は地元の人々の協力で設置された。
ナカゴグリーンパークには約30組の作家による動物をモチーフにした「里山アートどうぶつ園」が登場。この作品は松本勇馬+わらアートJAPANの《見島牛》。

関連記事『大地の芸術祭2018』新作・見どころ一気に紹介!【後編】

『大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2018』

越後妻有地域 新潟県十日町市、津南町 TEL 025 757 2637。7月29日〜9月17日。時間は開催場所によって異なる。作品鑑賞パスポート3,500円(前売3,000円)。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3660

Trending Articles