Quantcast
Channel: カーサ ブルータス Casa BRUTUS |
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2761

あの人に贈りたい「東京の手みやげ」10選。日持ちするから帰省も安心。

$
0
0

December 26, 2024 | Food, Design | casabrutus.com

お年始のギフトで悩ましいのが“賞味期限”問題。せっかくだから東京で見つけたおいしいものを渡したいけれど、ナマモノでは少々気持ちが落ち着かない。賞味期限2週間以上、安心して手渡せる、ハレの日にふさわしい名作10品をご紹介します!

〈Maison KEI〉の《フィナンシェ ノワゼット》|ヘーゼルナッツとコニャックの香りに感嘆。

マットな黒地に金の箔押しのロゴが光るボックスも上質感があり、改まった席への贈り物にも最適。《フィナンシェ ノワゼット》(8個入り)3,800円。賞味期限:製造日から21日間。
まさに“香るフィナンシェ”。オンラインショップのほか、御殿場と銀座の2店舗で店頭販売もあり。●〈Maison KEI〉静岡県御殿場市東山527-1 TEL 0550 81 2231。電話受付時間:10時〜11時30分、15時〜17時30分。火曜水曜休。●〈ESPRIT C. KEI GINZA〉東京都中央区銀座7-8-17虎屋銀座ビル11F TEL 03 6274 6611。電話受付時間:13時~21時。日曜月曜休。*オンラインショップは毎週月曜、木曜に販売。年末年始は営業日が通常時と異なるため、詳細はWebサイトを。

フランス版ミシュランにおいてアジア人初の3つ星を獲得した小林圭シェフと、老舗和菓子店〈とらや〉がタッグを組み、静岡・御殿場に誕生した〈Maison KEI〉。2024年には銀座の虎屋銀座ビル内に新たなレストラン〈ESPRIT C. KEI GINZA〉とバー〈ST LOUIS BAR by KEI〉をオープン。

そんな話題の小林シェフが手がけるスイーツシリーズで、今年12月に登場した最新作がフィナンシェ。ここ数年フィナンシェはスイーツ界で盛り上がりを見せており、パティスリーごとに食べ比べを楽しむファンも多い注目度の高い焼き菓子だ。

〈Maison KEI〉のフィナンシェは、しっとりとした生地の中に究極のリッチさを表現したもの。味わいのポイントはローストした皮付きのヘーゼルナッツパウダーとコニャックの最高峰「ヘネシーX.O」。これにマダガスカル産バニラと発酵バターを加えて焼き上げた生地は、まずヘーゼルナッツの香ばしさ、次に熟成20年以上という「ヘネシーX.O」の複雑かつ深い香りが溢れ、まさに“芳醇”の一言。それに上質なバニラの香りが柔らかな輪郭を作る。しっとりした口どけも魅惑的だが、オーブンやトースターで2~3分温めると、表面の食感がカリッとクリスピーになり、これも美味! お茶はもちろん、むしろ食後酒などと合わせたくなる。スイーツ好きだけでなくお酒を愛する左党の方にも喜ばれる、大人仕様のフィナンシェだ。

問い合わせ:Maison KEI

〈LE BISCUIT ALAIN DUCASSE〉の《バー・セレアル》|夢のような歯応えをギフトに。

バターを想起させる黄色をキーカラーにした、少しレトロなパッケージデザイン。《バー・セレアル》14枚4,968円。ほかに20枚7,020円もあり。
生地には穀物や種たちがギッシリ。ザクザク、プチプチと心地よい食感の共演!●〈LE BISCUIT ALAIN DUCASSE〉東京都中央区日本橋本町1-1-1 TEL 03 5614 5313。11時~20時。不定休。

とどまる所を知らない昨今のクッキー缶人気において、今年はどんな一品を手に帰省するか心悩ませるところ。では、今秋初上陸を果たしたばかりの〈ル・ビスキュイ・アラン・デュカス〉のアイテムはいかがだろう。フランス料理界の巨匠、アラン・デュカス氏がショコラ専門店の〈ル・ショコラ・アラン・デュカス〉に続き、今年10月にオープンさせたビスケット専門店だ。

一流料理人ならではのアプローチで、妥協なく選んだ最良の素材を使い、高度な技術と精緻なレシピで作り上げる「ビスキュイ・キュイジーヌ(料理仕立てのビスケット)」がコンセプト。パリと同じレシピを、日本の素材を極力使い、日本橋の工房で真摯に焼き上げる。

自身のグラン・メール(お祖母ちゃん)の思い出の味を再構築した、サクサクの口どけに心奪われるシグネチャーのバタービスケット《ピュール・ブール》もおすすめだが、日本限定アイテムの《バー・セレアル》もスペシャルなギフトになる。

約10㎝×約2.5㎝の平たいバー状のフォルムで、カボチャやヒマワリの種、ヘンプシード、アマニの実など、8種の穀物や種を使用し、小麦粉を使わず焼き上げたもの。齧ればザクザク、ホロホロ、プチプチと様々な食感が口の中で弾け、まさに大地の恵みを頬張る感覚! 甘さもごくごく控えめなので、ワインや蒸溜酒などお酒の友としても最高。

素材の持ち味を引き出すアラン・デュカスの料理哲学と美意識が詰まった、ヘルシーなクッキー缶だ。

問い合わせ:ル・ビスキュイ・アラン・デュカス

〈Mr. CHEESECAKE グランスタ東京店〉の限定チーズケーキ|駅で購入できる“新東京みやげ”

“ミスチ”の入門編、シグネチャーの《Mr. CHEESECAKE Classic / Bag》3,591円。マジックテープが付いたオリジナル保冷バッグ入りで、持ち運びも安心。賞味期限:冷凍で3ヶ月。持ち運び時間:1.5時間。
定番フレーバーをセットにした《Mr. CHEESECAKE Petit Standard Assortment》(3個入り)2,700円。左から、トンカ豆が香るシグネチャーの「クラシック」、「ラズベリーライム」「ファイングリーンティー」。ボックスも店舗限定デザイン。賞味期限:「冷凍」「冷蔵」が選べ、共に購入日から5日間。*店頭販売のみ。
店舗限定フレーバーなどを組み合わせた《Mr. CHEESECAKE Petit Tokyo Assortment》。左から、「クラシック」、カカオ風味のガレットブルトンヌを生地に混ぜ込んだ「クッキークリーム」、コーヒーの上質な香りを移した「クリームブリューコーヒー」。3個入り2,646円。賞味期限:「冷凍」「冷蔵」共に購入日から5日間。*販売期間は2025年1月5日〜18日(予定)、店頭販売のみ。●〈Mr. CHEESECAKE〉東京都千代田区丸の内1-9-1 JR東日本東京駅構内B1F〈グランスタ東京〉銀の鈴エリアTEL 03 6665 7685。8時~22時、日祝~21時。不定休。

2018年、フレンチレストラン出身の田村浩二シェフが立ち上げたオンラインストアのスイーツブランド〈Mr. CHEESECAKE〉。バニラ、レモン、そしてトンカ豆が甘く爽やかに香る看板のチーズケーキは、 “ミスチ”の愛称でファンを増やし続け、オンラインストアは発売日に即完売するほどの人気に。

そんな“ミスチ”が2024年9月、待望の常設店をオープン。場所は手みやげの名品が集う、東京駅地下の〈グランスタ東京〉。これまでは冷凍便で届くお取り寄せのみだった定番のホールタイプも揃えており、気軽に店頭で購入できるようになったのは嬉しい。

現在も一番の人気を誇るシグネチャーフレーバーの「クラシック」は、レストランデザートのような濃厚かつデリケートな口どけと甘く重層的な香りで、冷凍の状態から半解凍、全解凍と温度によって刻々と変化する味わいを楽しめるのが魅力。代表作を手みやげにして、このおいしさを少しずつ切り分けて共有するのはいかがだろう?

また新作にトライしたいなら、賞味期限は5日と短めだが、店舗限定アイテムの一つ「Mr. CHEESECAKE Petit」のアソートセットもおすすめ。直径約5㎝のカップに入ったキュートな食べ切りサイズで、カップの中はベイクドとレアの2層仕立て。スプーンですくうごとに異なる風味や口どけが広がっていく。特に東京駅の赤レンガ駅舎をモチーフにした赤のボックス入り「Tokyo Assortment」は、発売を終了していたが年明けから2週間だけ再販売が決定したレアアイテムだ。

何より〈グランスタ東京〉ならではの、朝8時~22時(日祝は21時まで)という営業時間の心強さよ。「東京発のチーズケーキ」に会話も弾むはず!

問い合わせ:Mr. CHEESECAKE

〈オークラ東京〉の《金柑羊羹》|赤坂の老舗和菓子店との夢の共演。

金柑の瑞々しい香りに心奪われ、爽やかな酸味と白小豆の清らかな余韻にうっとり。《赤坂塩野×The Okura Tokyo 金柑羊羹》410g 4,400円。賞味期限:2ヵ月前後。
2つの名店の屋号が記された掛け紙からはスペシャル感が漂う。「シェフズガーデン」のほかオンラインショップでも購入可。●〈The Okura Tokyo〉 デリカテッセン シェフズガーデン 東京都港区虎ノ門2-10-4 オークラ プレステージタワー5F TEL 03 3505 6072。10時〜20時。無休。

〈オークラ東京〉にオリジナルの羊羹があることをご存知だろうか? しかも赤坂の名店〈御菓子司 塩野〉が手がけており、掛け紙には〈オークラ東京〉と〈御菓子司 塩野〉のダブルネームが神々しく記されている。

2019年のホテルのリニューアル開業時に、近隣同士であり、信頼の篤い〈御菓子司 塩野〉に依頼し、初のコラボレーションが実現したのだそう。以来、〈オークラ東京〉の知る人ぞ知る名品お持たせとして静かに愛されている。

〈オークラ東京〉のロゴマークである「銀杏」を金柑で表し、高級素材の白小豆を使い上品に仕立てた白羊羹。芽吹いてやがて実をつけ、熟した銀杏の実を艶やかな金柑の甘煮で表現している。羊羹を切り分けると金柑の香りがパッと鮮やかに立ちのぼり、一口食べれば瑞々しい酸味とほのかな苦味が広がっていく。そして白小豆餡のすっと消え去る口どけの繊細で上質なこと…! 見た目も晴れやかで爽やかな味わいの羊羹は、新年にいただく甘味としてもふさわしい。

銀杏色の生地箱に木製の蓋、そこに2つの屋号を記した掛け紙の意匠も美しく、改まった席へのお持たせにもぴったりだ。

問い合わせ:オークラ東京 デリカテッセン シェフズガーデン

〈御あられ処 さかぐち〉の《二種詰合せ缶》|東京を代表するおかきの名品

みごとにギッシリと収められた漆黒の「京にしき」と、色味も華やかな「一口あられ」。あれこれつまむ楽しみに満ちた詰め合わせ!《二種詰め合わせ缶》260g 3,500円。
左・「京にしき」はツヤツヤの海苔とあられのパリパリ、サクサクとした軽快な歯ごたえがみごとで、ついついエンドレスに。右・醤油味だけでなく甘・辛・酸とさまざまな味わいでこれまた後をひく「一口あられ」。賞味期限:未開封で30日間。
創業以来、70余年変わらぬ粋な意匠も、贈りたくなる理由の一つ。●〈御あられ処 さかぐち〉東京都千代田区九段北4-1-5 TEL 03 3265 8601。9時30分〜19時(土曜〜17時)。日曜祝日休。*オンラインストアで購入の場合、2025年1月4日(土)より受付を再開予定。詳細はWebサイトを。

東京の桜の名所・千鳥ヶ淵にほど近い九段に、昭和27(1952)年より店を構える〈御あられ処 さかぐち〉。

この歴史あるあられとかき餅の専門店は、一口サイズのあられに上質な海苔を巻いた「京にしき」を職人技でビッシリと隙間なく缶に詰めた《京にしき缶》で知られているが、「京にしき」と「一口あられ」を合わせたこちらの《二種詰合せ缶》も、彩り華やかで高い人気を誇る一品。「一口あられ」は、常連からの「もっといろんな味を少しずつ一遍に楽しみたい」という欲張りなリクエストから生まれたもので、醤油味や梅風味、ごま、エビ、海苔など10数種のおかきを合わせた賑やかな吹き寄せ。「京にしき」との甘辛のバランスもいい。

そしてこの店の大きな魅力が、型絵染作家の故・鳥居敬一氏の手によるパッケージ。創業時から変わらぬデザインの包装紙や「東京風味」と書かれた掛け紙、福助のご挨拶状といった一つ一つがなんとも粋で、包装を紐解く作業も楽しくなる。
いつ誰に、そして繰り返し贈っても“間違いない”、江戸みやげの一つだ。

問い合わせ:御あられ処 さかぐち

〈ゆしま花月〉の《かりんとう》|艶やかな輝きと香ばしさ!

まずはこれから、朱色缶の《かりんとう》。〈ゆしま花月〉の代名詞であり、“間違いない”おいしさ。90g×2袋入 2,322円。賞味期限:製造日より2ヶ月。
このクリスタルガラスのような煌めきこそ〈ゆしま花月〉ならでは! 最上級の上白糖を焦げないよう木べらを入れながら飴状に煮詰め、素早く生地に絡めることで生まれる。
自宅用などカジュアルなギフトには、大容量の徳用パッケージはいかが。包装紙と同じ菊の花を散らした徳用袋で、保存しやすいジップ付き。かりんとう大入袋220g 1,296円。ほかに《まゆずみ》など全8種類あり。●〈ゆしま花月〉東京都文京区湯島3-39-6 TEL 03 3831 9762。平日9時30分~20時。土日祝10時~17時。無休(年末年始休)*2024年の年内発送分の受付は終了。

江戸の伝統菓子と謳われるかりんとうも、年末年始のお茶の友として老若男女に喜ばれるアイテムだろう。昭和22(1947)年創業の〈ゆしま花月〉は、東京を代表するかりんとう専門店の一つ。湯島の花柳界が華やかなりし昭和中期、料亭などで手みやげとして重宝され、徐々にその味が世に知られるようになったとか。文京区の歴史とともに歩む店であり、扱う商品はかりんとうや揚げせんべいなど8種類のみ。現在も職人の手によって、創業時から変わらぬ製法で作られている。

〈ゆしま花月〉の《かりんとう》の特徴は、なんと言ってもガラス細工のように輝くツヤと魅惑のサクサク感。生地は季節などに合わせて小麦粉の配合や発酵時間をその都度調整し、揚げ油には国産米油のみを使用。米油は酸化しにくい特長を持つため、油臭さが少なく、後味も軽やかだ。さらに温度の異なる米油で“3度揚げ”することで、あのきめ細かく夢心地のサクサク食感が誕生する。シンプルな揚げ菓子ゆえに、食べればその違いは歴然。噛むほどに口の中で香ばしさが増し、ついもう一つと手が伸びてしまうのだ。

菊の花が舞う包装紙を山吹色のシデ紐で結んだ包装も美しいので、少し改まった手みやげには包装をお願いするのもおすすめ。自分用には同じく菊の花模様の徳用袋を!

問い合わせ:ゆしま花月

〈和光〉の《焼海苔・味付海苔詰合せ》|有明海産一番海苔の香り高さ。

《焼海苔・味付海苔詰合せ》8切8枚入×6袋 3,240円。ほかに「焼海苔」単品(半切20 枚入×3袋)5,400円などもあり。賞味期限:約3ヶ月。
ツヤツヤ、パリパリの海苔はおむすびにも、焼き餅にも。くるりと巻くだけで立派な一品に。●〈和光アネックス グルメサロン〉東京都中央区銀座4-4-8 TEL 03 3563 9701。10時30分〜19時30分(日曜祝日〜19時)。無休(年末年始休)。

時計、ファッション、ジュエリーと、国内外のあらゆる名品を取り揃える銀座〈和光〉。この店で手みやげといえば宝石のように美しいショコラやスイーツが思い浮かぶけれど、実は〈和光アネックス〉地階の「グルメサロン」で扱うオリジナルの海苔も、屈指の人気を誇るロングセラーなのだ。

海苔の名産地である有明海産の中でも、海苔網から一番最初に採れる初摘みのみを使用。有明の陽光をたっぷりと浴び、柔らかく色や香りに優れた海苔を、新鮮な風味を損なわぬうちに遠赤外線で丹念に焼き上げている。

手に取ると艶やかな輝きと厚み、溢れるような磯の香りに驚く。パリパリと軽やかな歯切れで、太陽光によってたっぷり蓄えられたアミノ酸が深い旨みとなり、豊かな香りとともに口中いっぱいに広がっていく。もう一つ、この焼海苔にアゴ出汁で風味をつけた味付け海苔もまた絶品。これ一枚で酒の最高のアテとなる存在感!

ロゴが控えめに記されたパッケージも、スッと背筋が伸びるような品が漂う。一年のご挨拶の席にも、安心してお持ちできる名品。

問い合わせ:和光アネックス グルメサロン

〈中国料理 礼華〉の《豚まん&ベジまん》|東京素材で作るヘルシー中華まん

右・肉包(ブタマン)、左・菜包(ベジマン)。蒸篭で約15分蒸せば熱々、生地はフッカフカに! 賞味期限:冷凍で1ヶ月。
冷凍なので日持ちも安心。4個入り1,512円。青山の店舗のほかオンラインで販売。●〈中国料理 礼華青鸞居〉東京都港区南青山2-27-18パサージュ青山1F TEL 03 5786 9399。11時30分〜15時、17時30分〜22時30分。無休(年末年始休)。*オンラインストアでの受付は2025年1月6日から。

お正月休みのおやつとして、あると嬉しいのが肉包、いわゆる中華まん。冷凍で日持ちするなら頼もしさは倍増だ。

新宿御苑をはじめ都内で3店舗を展開する中国料理店〈礼華〉。お取り寄せやテイクアウトにも力を入れており、その最大の魅力は “お店と同じ味”をコンセプトに掲げ、一つ一つ店内の厨房で手作りしている点。味の基本となる醤油や酒、オイスターソースなどの調味料は、品質表示に「アミノ酸等」と書かれていない「NO MSGタイプ」のものを使うなど、味わいと安全性への配慮も心強い。

そしてこの中華まんシリーズは、東京の地産地消がテーマ。《肉包・ブタマン》は、柔らかな肉質で知られる立川市の貴重なブランド豚「柔豚」を使用。皮には深煎り国産大麦・バゲットヌーヴォーを配合し、食物繊維豊富で香ばしくもちもちの食感に。

そして鮮やかなグリーンの《菜包・ベジマン》は、江戸野菜の代表格・小松菜のトップ生産者である〈門倉農園〉の小松菜をたっぷりと使用。ブタマンは「柔豚」の健やかな旨味と玉ねぎの甘みがジュワリと染み出し、ベジマンはギッシリと詰まった小松菜と筍のシャキシャキ感に魅了される。良質なごま油を使うことで、香りよく後味も軽やか。電子レンジでも調理可能だが、蒸篭でぜひフカフカに蒸しあげたい、丁寧な味わいだ。

問い合わせ:中国料理 礼華青鸞居

〈パレスホテル東京〉のオリジナルカレー|伝統の味が2人前のレトルトで復活!

《黒豚ポークカレー》2人前(450g)2,500円。定番はほかに和牛ビーフカレー、地鶏チキンカレーの3種類。2個の詰め合わせも可能で、黒のボックス&リボンの包装はギフトにも最適。賞味期限:製造日より常温保存で12ヶ月。
《グルテンフリー地鶏チキンカレー》2人前(450g)3,000円。小麦粉を一切使わず、国産米粉を使用して仕上げた最新作。120gの地鶏のもも肉がゴロリ。●〈パレスホテル東京 スイーツ&デリ〉東京都千代田区丸の内1-1-1 B1F TEL 03 3211 5315。10時30分〜19時。無休。

おせちを満喫すると、無性に恋しくなるのがカレー。これは時代を経ても変わらぬ普遍的欲求だろう。そんなお正月休みには、ちょっとスペシャルなカレーはいかがだろう。

〈パレスホテル東京〉の地下1階にあるペストリーショップ〈スイーツ&デリ〉は、クッキー缶などスイーツのクオリティの高さはもちろんのこと、実はフード類も実力派揃い。

こちらのカレーは旧〈パレスホテル〉にあった人気店〈IVY House〉の味を継承し、レトルトで再現したもの。1977年から2009年までランチタイムのみカレー専門店として営業した店で、多くのゲストや近隣のオフィスワーカーに愛された伝統の味だ。世の流れとともに素材使いなどは進化させつつ、ソースに玉ねぎの甘みを感じられるよう、時間をかけて炒めた玉ねぎを濾さずに食感を残す調理法は従来のまま。スパイスはコリアンダーやクミン、シナモン、胡椒、ジンジャーパウダーなど8種を使い、隠し味にマンゴーチャツネや林檎ピューレ、バターなどを使い甘みとコクを添えている。

定番の一つ、国産黒豚を使ったポークカレーはトマトをふんだんに使い、酸味が心地いい爽やかな食べ心地に。また小麦粉不使用で仕上げた新作《グルテンフリー地鶏チキンカレー》も、グルテンフリーなどウェルネスに力を入れる〈パレスホテル東京〉らしい一品。堂々450gのボリュームやゴロリと入ったお肉の量、玉ねぎの甘み溢れるコクのあるルーを体感すれば、2人前2500円〜という価格帯も納得する。新年の晴れやかな日にこそ味わいたい、スペシャルな気分に浸れるカレーだ。

問い合わせ:パレスホテル東京 ペストリーショップ「スイーツ&デリ」

〈CAN-PANY〉のアソートパック|食事の主役にもなり得るノンアルカクテル缶

「CAN-PANY アソートパック」350ml 6缶セット4,080円。今回は《SPLIT SPIRIT》《秋のスパイスのジンジャーソーダ」《FIGMENT(虚構)》の3種類。思わずコレクションしたくなるパッケージデザインは〈TAKAIYAMA Inc.〉によるもの。賞味期限:製造から6ヶ月。*アソートパックの内容は変更する場合あり。
アソートパックより、キュウリとミントをキー素材にした《SPLIT SPIRIT》。“蒸留酒を割って”というネーミングの通り、カクテルの割り材として活用できるだけでなく、料理とともに楽しむノンアルドリンクとしても優秀。ディルとグリーンペッパーの香味、グレープフルーツの穏やかな苦味を合わせて清涼な飲み口に。
季節のジンジャーソーダシリーズより、《秋のスパイスのジンジャーソーダ》。ショウガ科の秋ウコンやカルダモン、クローブとスパイスの複雑なレイヤーにシビれる人気のフレーバー。生姜、レッドチリ、花椒という3つの異なる辛味の共演がクセになる!●〈CAN-PANY〉東京都江東区三好2-6-10 TEL 03 6751 9106。12時〜16時。土曜〜月曜、祝日休(年末年始休)。*12月28日〜2025年1月5日は休業のため出荷も休止に。

2023年に清澄白河に誕生して以来、季節素材を使ったユニークでセンス抜群のノンアルコールドリンクを発表し続けている都市型ボトリングファクトリー〈CAN-PANY〉。

手がけるのは〈mitosaya 薬草園蒸留所〉の代表であり、当製造所のチーフ・テイスティング・オフィサーを務める江口宏志氏。そしてライターであり、元フローリスト兼バーテンダーという異色の経歴を持つJUNERAY氏がオリジナルレシピの開発を担当する。

こちらの「アソートパック」は、旬のドリンクや限定のコラボアイテムなどノンアルコールドリンクを3種詰め合せた、〈CAN-PANY〉の魅力を知るのにぴったりな入門編的セット。

ドリンク名のイメージをFig(イチジク)の果汁とセージ、レモン果汁で甘美に表現した《FIGMENT(虚構)》、キュウリとミントを軸に割り物としても力量を発揮する《SPLIT SPIRIT》、そして人気のジンジャーソーダの3種で、まるで料理を構築するかのような発想力に富んだ素材使いは、缶の原材料の表示を読むだけでワクワクする。食事の最高の伴奏者となってくれる、飲み疲れの年末年始にこそ常備したい一品!

問い合わせ:CAN-PANY


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2761

Trending Articles