Quantcast
Channel: カーサ ブルータス Casa BRUTUS |
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2761

マウントフジアーキテクツスタジオ:傘のような吊り屋根が大空間と大開口を実現。

$
0
0

January 24, 2017 | Architecture | 理想の最新住宅案内2017 | photo_Tetsuya Ito text_Masae Wako editor_Ai Sakamoto

差し出した傘の下に、四方八方から人が集まってくる。そんな空間を支えているのは大黒柱と4本の梁。日本の民家がもつ知恵も生かした伸びやかな住宅です。

傘の家 設計:マウントフジアーキテクツスタジオ/原田真宏+原田麻魚
建築家が両親のために建てた平屋。南面には約18Mの大開口と、大きな庇をもつ三角形の縁側がある。方形屋根の内側が下の写真。
開いた傘の下に家族が集います。
高さ約7Mの大黒柱と4本の登り梁が、傘を広げたような形で大空間をつくっている。ロフトの天窓から屋根に上ることもできる。
「大きな傘を開いて差し出したら、みんなその下に入りたくなる。傘の内側で一緒に過ごせば、家族も友人も自然にまとまっていく。そういう家を考えました」

静岡県焼津市の住宅街に建つ〈傘の家〉は、原田真宏と麻魚によるマウントフジアーキテクツスタジオの新作。真宏が育った実家を、両親のために建て替えた平屋住宅だ。すぐ隣には自然豊かな森林公園があり、週末には原田夫妻も子供を連れて訪れる。3世代が集まってなお広く感じられる空間には約18Mの開口があり、父が丹精込めて手入れした庭を眺められる。「生活していて、気持ちいいなと感じる瞬間がしょっちゅうあります」と母は言う。

この大空間や大開口を可能にしているのが、吊り屋根構造。傘を広げたときのように、4本の登り梁を真ん中の大黒柱が突き上げる形で屋根を支えている。

「外壁も多少はありますが、主構造はあくまで大黒柱と登り梁。つまり、壁は自由な場所に配置できるし、開口を大きく取ることもできるんです」と麻魚。例えば、ガラス開口の外に張り出す三角形のテラス。大屋根がそのままキャンティレバー状の庇になり、深いところで3Mもある軒下をつくっている。夏は日差しをしっかりと遮り、冬は室内の奥にまで暖かな光を届ける工夫だ。
食卓につくと、大きな開口から庭が見える。
開口の外の庇とテラス。奥が狭く見えるのは、遠近法による錯覚ではなく実際の形。手前の軒は深さ3M、奥は張り出しがほぼゼロで、隣の公園の木々を見上げることができる。
屋根の力は大きい、と真宏。「日本の民家を民家たらしめているのは屋根。民家の屋根は真ん中が高いので、人の視線は上へ、内側へと集まります。場にいる人のまとまりを促す形だと思う」

以前から古民家に憧れていたという母も、「大黒柱の傍に寝そべって天井のいちばん高いところを見上げるのが好き」と笑う。そのやり方に倣ってみると、なるほど、いいようのない安心感と開放感。と同時に、天井の隅にある影にも目が吸い寄せられる。

「ロフトと屋根の間に影ができるよう、入り隅の部分をつくりました。昔の民家には“見えない何かがいそう”と想像をかきたてる暗がりがあって、それが美しさや情緒を生んでいた。従来の家づくりでは光ばかりが主題だったけれど、今は“影”をどう配分するかが重要な気がしています」(真宏)
家の三方を囲むロフト。コージーな空間もあるのがこの家の魅力だ。大黒柱は4面とも面積の異なるひし形。登り梁4本が集まってできた形状から成る。屋根の内部には登り梁の間をぐるっと周回する横梁があり、閉じようとする傘を止める突っ張りの役割を担う。
玄関のある東側外観。外壁はモルタル仕上げで方形屋根はガルバリウム鋼板。屋根の南側はキャンティレバー状の庇になっている。

KASA

●所在地/静岡県焼津市●家族構成/親世帯(父母)+子世帯(夫婦・子供2人)●構造/木造吊り屋根工法●規模/地上1階+ロフト●設計期間/2014年5月〜2015年2月●施工期間/2015年3月〜2016年4月●敷地面積/499.96㎡●建築面積/160.29㎡●延床面積/231.18㎡

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2761

Trending Articles