Quantcast
Channel: カーサ ブルータス Casa BRUTUS |
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2781

【本と名言365】岡本太郎|「ぼくが芸術というのは…」

$
0
0

February 5, 2024 | Culture, Art | casabrutus.com

これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。《太陽の塔》〈明日の神話〉などで知られる芸術家・岡本太郎。時代をアジテーションし続けた彼の言葉の数々に、今でも圧倒されてしまう。

岡本太郎/芸術家

ぼくが芸術というのは生きることそのものである。

1930年代のパリでシュルレアリスム運動などに参画し、戦後は日本で前衛芸術運動を展開。70年の大阪万博ではテーマ展示プロデューサーとして携わり、ご存知《太陽の塔》を制作した岡本太郎。本書『自分の中に毒を持て』は88年に刊行している。77歳になる年だ。生と死、愛、人生などにまつわる言葉の数々は年齢を重ねたからこそシンプル。それと同時に、タイトルのとおり挑発的でもある。

それは、かの名言をひもとく「“爆発”の秘密」と題された一節の、こんな文にも表れている。

「ぼくが芸術というのは生きることそのものである。人間として最も強烈に生きる者、無条件に生命をつき出し爆発する、その生き方こそが芸術なのだということを強調したい」

芸術は生きること、と至ってシンプルな言葉であると同時に、最も強烈に生きよと発破をかけられているようでもある。

生き方のような壮大なテーマを語るだけではない。会社を辞めたいと悩むサラリーマンへの助言などが収まっているのも本書が人を惹きつけ続けている所以。モーパッサン、トルストイ、ツルゲーネフなど幼少期以来の読書体験や、パリ留学時のジョルジュ・バタイユとの対話、両親、瀬戸内寂聴、坂本九らとの小さなエピソードの数々なども読みどころだ。

自身の生涯を振り返りつつ、価値、個性、愛、常識などを語る。岡本太郎による挿画が20点収録。こちらの新装版では口絵に絵画作品「挑む」が収められている。『自分の中に毒を持て〈新装版〉』岡本太郎著、青春出版社814円/2017年。

おかもと・たろう

1911年に生まれ、18歳になる29年には初のヨーロッパへ。20代を30年代のパリで過ごしシュルレアリスム運動などに参画。第二次世界大戦の激化により40年に帰国し、戦後は日本で前衛芸術運動を展開した。54年に坂倉準三設計のアトリエ、現在の岡本太郎記念館が完成し、現代芸術研究所を設立。70年の大阪万博にはテーマ展示プロデューサーとして携わり、『太陽の塔』を制作。「芸術は爆発だ!」は80年にCMで口にして流行語となった。96年没。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2781

Trending Articles