Quantcast
Channel: カーサ ブルータス Casa BRUTUS |
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2781

サポーズデザインオフィスが手がけた、浮遊する公衆トイレ。

$
0
0

October 8, 2020 | Architecture, Design | casabrutus.com

東京・千駄ヶ谷駅前に突如現れた浮遊する謎の直方体。〈SUPPOSE DESIGN OFFICE〉が初めて手がけた公衆トイレは、包まれる安心感やプライバシーを保ちながら、周囲との繋がりや広がりも感じさせるホテルのような空間でした。

首都高速道路の高架と地下鉄国立競技場駅の間に位置する浮遊する公共建築。コンクリートの外壁の高さは7.5m。

千駄ヶ谷駅前に現れたコンクリートの直方体。まるで浮遊しているかのような箱型の物体の正体は、実は公衆トイレ。安藤忠雄、槇文彦、坂茂、片山正通らが手がける〈THE TOKYO TOILET〉が話題だが、こちらは別プロジェクトとして、渋谷区と共に〈SUPPOSE DESIGN OFFICE〉が手がけた。

850×1400mmの2本の柱が、天井から吊られる外壁を支えている。質感のある壁は、コンクリート洗い出しの仕上げ。

コンクリートの内側に一歩入れば、そこはまるでホテルのような佇まい。真鍮のサインや照明、アコヤ材の板張り、洗い出し仕上げによる質感のある壁など、従来の公衆トイレのイメージを一新。それぞれの個室は男女別になっているが、建物の入り口には男女のマークはなく、洗面も共有にし、中央に配置した。建物の両端には、車椅子の旋回スペースも設けられ、性別や障害の有無を問わず、安心して使えるようことを目指した。

足元を浮かせたことは換気に良く、同時に街と建築との境界線を取り払う。

外から見ると浮かんでいるように見えるが、実は天井高6メートルから外壁を吊った、大きな箱をすっぽり被せたような構造。プライバシーを守りつつも人の気配や風の流れを感じることができる。「閉じながら、外との繋がりを感じさせたいと思った」と設計者の〈SUPPOSE DESIGN OFFICE〉の谷尻誠・吉田愛は言う。トップライトを取り入れたことで自然光も引き込み、「閉じているけれど、閉塞感を感じない」「重厚感があるけれど、軽さも感じる」空間を生んだ。国立競技場へと続き、世界中の人が訪れるこの場所に、東京の多様性や清潔さ、美しさを印象付ける公共建築がまた一つ誕生した。

・光が移り変わる様子が分かる、映像はこちら。

街に溶け込んだ公共建築。東京の文化的な価値や清潔感を発信する新たなシンボルとなった。

関連記事安藤忠雄、槇文彦、坂茂、片山正通…。総勢16名が手がける公共トイレが渋谷に続々登場!

〈千駄ヶ谷駅前公衆トイレ〉

〒151-0051 東京都渋谷区千駄ケ谷1丁目35-7

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2781

Trending Articles