January 31, 2025 | Art, Design, Travel | casabrutus.com
沖縄北部の自然とアートが共鳴する芸術祭が、今年もついに開催されました。『やんばるアートフェスティバル2024-2025』は、やんばるの本来の姿に迫る「山原本然(やんばるほんぜん)」をコンセプトに、クリエイターたちが地域をアートで彩っています!
![](http://wp2022.casabrutus.com/wp-content/uploads/2026/01/0126_yambaru_1312x875_thumbnail2.jpg)
沖縄本島北部の豊かな自然を舞台に2017年からスタートした『やんばるアートフェスティバル』。8回目を迎えた今年は「山原本然(やんばるほんぜん)」をコンセプトに、やんばるの自然や文化をありのままにアートと融合させている。期間中は現代アートの展示だけでなく、地元のクリエイターを集めたクラフトマーケットや、参加アーティストによるワークショップ、トークショーといった参加型イベントも随時開催予定。メイン会場の〈大宜味村立旧塩屋小学校〉を中心に注目の作品をチェックしよう!
●KYOTARO HAYASHI x Ryu《カタチをあたえる。》
![](http://wp2022.casabrutus.com/wp-content/uploads/2026/01/0126_yambaru_1312_3.jpg)
![](http://wp2022.casabrutus.com/wp-content/uploads/2026/01/0126_yambaru_1312_4.jpg)
KYOTARO HAYASHI × Ryuは、やんばるに来るたびに感じていた風を、シフォンの布と写真で具現化したインスタレーションを展示。
「地元の人の言う『やんばるは風で季節がわかる』という言葉が印象的で、やんばるの風があったこそ成せる作品ができました」とRyuは話す。
会場にはRyuが制作した楽曲『ten』の美しいピアノサウンドが流れ、会場である〈大宜味村立旧塩屋小学校〉の持つ懐かしさや温かみすら感じさせる。
●浅田政志《わたしのブナガヤ》
![](http://wp2022.casabrutus.com/wp-content/uploads/2026/01/0126_yambaru_1312_17.jpg)
![](http://wp2022.casabrutus.com/wp-content/uploads/2026/01/0126_yambaru_1312_18.jpg)
写真家・浅田政志は大宜味・喜如嘉(きじょか)に伝わる妖精「ブナガヤ」の伝説をテーマに、自分がブナガヤになって写真を撮影する《わたしのブナガヤ》を展開。写真を撮影するという行為そのものをインスタレーションに昇華した。
●冨安由真《おとずれるもの》
![](http://wp2022.casabrutus.com/wp-content/uploads/2026/01/0126_yambaru_1312_28.jpg)
![](http://wp2022.casabrutus.com/wp-content/uploads/2026/01/0126_yambaru_1312_29.jpg)
普段は心霊現象、信仰、超常現象などをモチーフに作品を制作する冨安由真。今回は塩屋湾のウンガミの祭りをテーマに、視聴覚室と生徒会室を使ったインスタレーションを行った。祭りの儀礼で行われる「御願バーリー」(塩屋湾で行われる舟の競漕)のかけごえを録音した音響と照明の演出を組み合わせた三次元的な体験ができる。
●OGDC(Okinawa Graphic Designer’s Class)《時代の空気を楽しむデザイン》
![](http://wp2022.casabrutus.com/wp-content/uploads/2026/01/0126_yambaru_1312_7.jpg)
![](http://wp2022.casabrutus.com/wp-content/uploads/2026/01/0126_yambaru_1312_8.jpg)
沖縄グラフィックデザイナーズクラブ(OGDC)は、1983年に発足した沖縄在住のグラフィックデザイナーたちによる会。初代会長の岸本一夫は、あのオリオンビールや、日本グラフィックデザイン協会(JAGDA)のロゴの制作者。今回の《時代の空気を楽しむデザイン》展示は小学校にちなんで「クラブ」ではなく、沖縄グラフィックデザイナーズ「クラス」と題し、沖縄のデザイナーたちが作ってきた広告ポスターや雑誌などのデザインを振り返る。会場では実際に沖縄で放映されていた、懐かしのオリオンビールのテレビCMの映像も見ることができる。
●ヘニング・ヴァーゲンブレト《マズーカの日曜日》
![](http://wp2022.casabrutus.com/wp-content/uploads/2026/01/0126_yambaru_1312_11.jpg)
![](http://wp2022.casabrutus.com/wp-content/uploads/2026/01/0126_yambaru_1312_12.jpg)
ドイツ・ベルリン在住のアーティスト、ヘニング・ヴァーゲンブレト。普段は本や新聞、ポスター、郵便切手など平面的な作品の制作が多く、立体作品を作る機会は少ないと言うが、やんばるではトラベリングシアター(旅する劇場)としてインスタレーション作品《マズーカの日曜日》を出展。静止した日曜日の街へ、来訪者を迎え入れる。
●柏原由佳《Seeing in the Dark》
![](http://wp2022.casabrutus.com/wp-content/uploads/2026/01/0126_yambaru_1312_26.jpg)
![](http://wp2022.casabrutus.com/wp-content/uploads/2026/01/0126_yambaru_1312_27-e1737972798310.jpg)
日本最南端の美術館と言われる〈南城美術館〉にアーティスト・イン・レジデンスで滞在、制作を行った柏原由佳は、2部屋に渡って《Seeing in the Dark》を展開。227cm x 364cmの大作を含め、沖縄各地の自然と触れ合って制作した絵画作品を複数点展示する。別室では沖縄での生活で受けたインスピレーションをもとに生まれた感覚やイメージを描いた抽象作品も展示。「自分の中に沈殿しているものを引っ張りあげようと挑んだ」と柏原。
●中澤ふくみ《人と道具の相互形成》
![](http://wp2022.casabrutus.com/wp-content/uploads/2026/01/0126_yambaru_1312_19.jpg)
![](http://wp2022.casabrutus.com/wp-content/uploads/2026/01/0126_yambaru_1312_20.jpg)
「人間の身体と道具」の関係性を探るアーティスト・中澤ふくみは沖縄の民具に着目。沖縄の人々が使う日用の道具や、道具を作るための道具、それらの関係性を作品に集結させた。
「沖縄の民具は、人との距離がとても近く、それぞれの家庭で作っていたりするので作り方が違うことがあります。なので資料して残っているものは少なく、想像で埋め合わせながら作品を制作しました」(中澤)
映像作品を含め全てが新作。和紙に墨で書いた絵を使ってループアニメーションを制作したのち、描いた和紙を糊で貼り合わせて一枚の紙に「封じ込める」。時間を可視化させ、物質的に後戻り出来ないこと、アニメーションの価値と原画の価値について思考を巡らせた。
●仲程長治《山原本然》
![](http://wp2022.casabrutus.com/wp-content/uploads/2026/01/0126_yambaru_1312_21.jpg)
![](http://wp2022.casabrutus.com/wp-content/uploads/2026/01/0126_yambaru_1312_22.jpg)
『やんばるアートフェスティバル』の総合ディレクターを務める仲程長治の展示タイトルは、本芸術祭のコンセプトにもなっている『山原本然』。変わらないこと、変わってはいけないことを題材に、やんばるの自然のありのままを写した写真たちを、言葉とともに構成した。それぞれの写真は、水滴や虫に食われた様子など、自然の摂理を表現する立体的な演出が施されている。
「本然」とは、生まれつき、自然のまま、天性、などを表す言葉(会場に置かれた辞書から抜粋)。今年で8回目を迎えた『やんばるアートフェスティバル』を振り返り、やんばるがやんばるのままであり続けることを願って「山原本然」と言うコンセプトを定めた。
沖縄県内外のアーティストが沖縄に集結。
![](http://wp2022.casabrutus.com/wp-content/uploads/2026/01/0126_yambaru_1312_13.jpg)
![](http://wp2022.casabrutus.com/wp-content/uploads/2026/01/0126_yambaru_1312_10.jpg)
![](http://wp2022.casabrutus.com/wp-content/uploads/2026/01/0126_yambaru_1312_30.jpg)
今回から新たな試みとして「YAFキュラトリアルコミッティ」を形成した『やんばるアートフェスティバル』。4名のキュレーターによって沖縄県内はもちろん、国内だけでなく欧米やアジア圏からも注目のアーティストを召集し、地域や世代を超えた多様なアーティストが集まった。
《YAF CRAFT MARKET》
![](http://wp2022.casabrutus.com/wp-content/uploads/2026/01/0126_yambaru_1312_9.jpg)
メイン会場の〈大宜味村立旧塩屋小学校〉で行われる、毎年人気の《YAF(やんばるアートフェスティバル) CRAFT MARKET》は、今年も見所が沢山だ。〈PORTRIVER MARKET(ポートリバー マーケット)〉の麦島美樹と麦島哲弥のキュレーションにより総勢22作家が参加し、やちむん、硝子、木工、藍染、漆芸、アクセサリーなど、多彩な分野の作品が一同に集結した。練り歩けるような会場は、藍染作家の亞人(あじん)と、漂流物を仕立てるアーティストO’ Tru no Trus(オートゥルノトゥルス) が空間構成を施した。一部作品はオンライン販売からの購入も可能だ。
![](http://wp2022.casabrutus.com/wp-content/uploads/2026/01/0126_yambaru_1312_6.jpg)
![](http://wp2022.casabrutus.com/wp-content/uploads/2026/01/0126_yambaru_1312_1.jpg)
![](http://wp2022.casabrutus.com/wp-content/uploads/2026/01/0126_yambaru_1312_23.jpg)
![](http://wp2022.casabrutus.com/wp-content/uploads/2026/01/0126_yambaru_1312_31.jpg)
やんばるの各地に点在する会場も見逃せない。
![](http://wp2022.casabrutus.com/wp-content/uploads/2026/01/0126_yambaru_1312_33.jpg)
![](http://wp2022.casabrutus.com/wp-content/uploads/2026/01/0126_yambaru_1312_32.jpg)
『やんばるアートフェスティバル2024-2025』の会場は〈大宜味村立旧塩屋小学校〉だけでない。すぐそばの〈大宜味村喜如嘉保育所〉では、写真家・麥生田兵吾や〈チームやめよう〉が作品を展示する他、周辺の宿泊施設など計11会場に作品が点在。沖縄北部地域をぐるりと周遊しながら『やんばるアートフェスティバル2024-2025』を見て回ってみては。
『やんばるアートフェスティバル2024-2025』
2025年1月18日〜2月24日。 会場:大宜味村立旧塩屋小学校(大宜味ユーティリティーセンター) / 大宜味村喜如嘉保育所 /やんばる酒造 / オクマプライベートビーチ&リゾート / 辺土名商店街 /オリエンタルホテル 沖縄リゾート&スパ / カヌチャリゾート / 名護市民会館前アグー像 /BEB5沖縄瀬良垣 by 星野リゾート / ホテル アンテルーム 那覇 / 沖縄美ら海水族館(美ら海プラザ) 時間:11時〜17時(大宜味村立旧塩屋小学校)。 休み:火曜・水曜休(2/11(火祝)は開館)。 入場料:一般500円(高校生以下無料/沖縄県内在住者300円)。