Quantcast
Channel: カーサ ブルータス Casa BRUTUS |
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2781

【東京・荻窪】伊東忠太が手がけた和洋折衷の邸宅建築と文化人ゆかりの名庭園へ|甲斐みのりの建築半日散歩

$
0
0

January 25, 2025 | Architecture, Culture, Travel | casabrutus.com

善福寺川が流れ閑静な住宅街が広がる荻窪駅の南側一帯は、かつて政治家・学者・文豪などの文化人が好んで邸宅や別荘を築き、文化の息吹が残るところ。2024年12月には、伊東忠太の設計による近衞文麿の〈荻外荘(てきがいそう)〉が、約10年に渡る復原整備を終えて〈荻外荘公園〉として公開が始まった。音楽評論家・大田黒元雄の屋敷跡〈大田黒公園〉と、角川書店創業者・角川源義の旧邸宅〈角川庭園〉と合わせて、「荻窪三庭園」と呼ばれる3つの施設を巡った。

●10年の時を経て復原を果たした、昭和史に刻まれる〈荻外荘〉。

広縁と外部を仕切るガラス戸の特徴的なデザインは伊東忠太によるもの。広縁や廊下の照明は1つだけ残っていたものを元に復原された。

JR新宿駅から中央線で10分ほどの荻窪駅。大正時代から昭和初期にかけては「西の鎌倉、東の荻窪」として知られる別荘地で、畑や雑木林とのどかな武蔵野の風景が広がっていたという。関東大震災後、政治家や学者、井伏鱒二や与謝野晶子ら文士が邸宅や別荘を築き、農村地帯から住宅地へと変貌を遂げた。

そんな荻窪駅の南側は、私自身の散歩コースとして日頃から親しみのある場所。〈大田黒公園〉や〈角川庭園〉には日常的に足を運び、家族や友人たちを案内してきた。10年前に〈荻外荘〉の復原整備プロジェクトを知ってから長らく完成を待ち続けていたこともあり、2024年12月から始まった〈荻外荘〉の公開は建築ファンとして嬉しいニュースだった。同時に〈荻外荘〉は、戦争という昭和史の舞台であったことから、当時を知り平和への想いを抱くきっかけになることを切に願いたい。

南側の芝生広場から眺める〈荻外荘〉。大倉喜八郎の別邸など全国に4棟が現存するのみの、伊東忠太が手がけた貴重な邸宅建築の一つ。

〈荻外荘〉のはじまりは、大正天皇の待医頭(じいのかみ)や、渋沢栄一の主治医を務めた入澤達吉の別邸として1927(昭和2)年に建てられた「楓荻荘(ふうてきそう)」。設計したのは、築地本願寺で知られる建築家・伊東忠太。入澤と伊東は妻同士が姉妹であり、義兄弟という関係にあった。伊東は、義兄が余生を過ごす邸宅として、独創的な意匠を凝らした和洋折衷の邸宅を完成させた。

入澤達吉は客人をもてなすため、寄木張りの食堂に大きなテーブルを置いた。葡萄とリスのデザインが施されたキャビネットは古写真を参考に復原。腰壁壁紙の模様は双鳳文様で、長押上壁紙文様は鶏頭文様。
中国風に設えた玄関前の応接室。床には龍の敷瓦が敷き詰められている。中央に配する螺鈿家具には、梅とカササギの透かし彫りと牡丹の彫刻が。
応接室の天井に貼られた4枚の龍の天井画は、上海出身の書画家・王一亭が描いたもの。

やがて入澤は、内閣総理大臣を3度務めた政治家・近衞文麿に、この邸宅を譲渡する。首相就任以降、心身ともに休養できる別邸を東京郊外に探していた近衞は、以前から親交があった入澤が住まう楓荻荘を訪れ、当時は遠くに富士山を望むことができた自然豊かな景観や、独自の様式がちりばめられた建築そのものに魅せられた。〈荻外荘〉という名は、近衞の後見人だった元老・西園寺公望が命名している。近衞は、1937(昭和12)年の第一次内閣期から、1945(昭和20)年に自室で自決するまで、増改築しながらここに居住した。その間、「荻窪会談」など多くの政治の舞台となったことから、国の史跡に指定されている。

1940(昭和15)年に「荻窪会議」がおこなわれた客間。壁紙、絨毯の色、文様は、古写真を分析して復原。テーブルやソファなどの家具は三越伊勢丹プロパティ・デザインが復原を手がけた。
創建当時は天井が高い洋室だったのを、近衞文麿が書斎として和室に改修。近衞は戦犯容疑でGHQからの逮捕命令を受けた出頭期限の朝、この部屋で自決している。

一時期は、建物の東側部分が豊島区内に移築されるも再び荻窪へ戻され、近衞が暮らしていた当時の姿に復原された。建物は古い図面を参考に昭和初期の姿に戻し、残存する古材やガラスは可能な限り再利用している。家具や調度品はかつての写真や同時代の類例を元に、職人や専門家が製作をおこない、昭和初期の空間が色鮮やかに蘇った。ボランティアガイドによる丁寧な解説や、拡張現実(AR)・仮想現実(VR)の技術を用いた案内を通して、歴史や建築的な見所も知ることができる。別棟には杉並銘菓を味わうことができる喫茶室も。2025年7月には東隣に隈研吾建築都市設計事務所設計の展示棟が完成する予定で、今後も楽しみだ。

近衞文麿が増築した別棟の和室は、売店・喫茶室に。新たに設えたテーブルと椅子は〈Koizumi Studio〉を主宰する 小泉誠のデザイン。
杉並区内の銘菓を味わうことができる喫茶室で、〈菓人 結人〉のコーヒー羊羹「思い出はセピア色」と、〈繁田園〉の有機抹茶を。
喫茶室には〈エイミーズ・ベイクショップ〉の焼菓子や、〈三原堂〉の最中、〈プチグレース 〉のスノーボールなどもメニューに並ぶ。

〈荻外荘〉

東京都杉並区荻窪2-43-36 TEL 03 6383 5711。9時〜17時(最終入園16時30分)。売店・喫茶室10時〜16時30分(L.O.16時)。水曜休(祝日の場合は開館)、年末年始休。一般300円。

●俳人・角川源義が数々の歌を詠んだ〈角川庭園〉。

飛び石から続く茶室の前には、コナラ・エゴノキ・ホオノキと、武蔵野の雑木林を思わせる樹木が植えられている。この庭園で角川源義は、数々の俳句を詠んだ。

以前はキャベツ畑だったという土地に建ち、〈荻外荘〉から徒歩4分の距離にある〈角川庭園〉は、角川書店の創業者で俳人としても名を馳せた角川源義の、「幻戯山房」と名付けられた旧邸宅を整備した庭園。約400本の樹木が植えられた庭園と展示室を備えた、1955(昭和30)年築、木造二階建瓦葺近代数寄屋造の建物の一部が無料で公開されており、詩歌室や茶室は貸室として利用できる。

庭園を眺めながら茶の湯を楽しめる、水屋付き四畳半の茶室。全ての柱が土壁に隠され、雨戸やガラス戸が壁の中の戸袋に収められるように作られている。

建物を設計したのは、角川源義の俳句仲間だった建築家・加倉井昭夫。東京技術学校出身の加倉井は、先輩である吉田五十八が確立した近代数寄屋の様式を取り入れ、一見すると質素ながらも、機能的で洗練された空間を作り上げた。

旧応接間兼書斎を改装した展示室。角川源義の俳句や所蔵品などを展示。

寄木張りの玄関ホールのすぐ隣にある応接室・書斎を、現在展示室として活用。食堂・居間と、以前は畳の寝室だった元寝室は詩歌室となり、俳句や短歌の教室や句会の場に。最奥にある茶室では、稽古や茶会が開かれる。非公開の2階には、畳敷の客間と次の間、洋間の子ども部屋が残されている。

入口にアカマツ・梅・芭蕉・荻などが植えられた庭園には、季語を重んじる俳句を詠むため植えられた草花が活き活きと茂り、季節ごとの風景を楽しめる。つくばいの近くに水をかけるとカラカラという高音が響く水琴窟の設えも風流だ。

庭園には、この邸宅で育った角川源義の長女・辺見じゅんが育てた椿の木も。

私の父は角川源義の長男・春樹氏と学友で、学生時代この邸宅に遊びにきた際、俳句を勧められて、俳人の道を志した。子どもの頃から杉並の角川邸を訪れた話を聞かされてきたので、個人的にも思い入れのある場所だ。

〈角川庭園〉

東京都杉並区荻窪3-14-22 TEL 03 6795 6855。9時〜17時(最終入園16時30分)。水曜休、年末年始休。入場無料。

●イチョウの並木と回遊式庭園の美しい〈大田黒公園〉。

正門は、総檜、切妻造りで、屋根は棧瓦葺。塀は泥土を固めて作った築地塀。紅葉のシーズンは御影石の園路の両側を黄色いイチョウの葉が彩る。

最後に、角川庭園から徒歩4分ほどの〈大田黒公園〉へ。ここは、日本で初めてドビュッシーやストラヴィンスキーを紹介し、NHKラジオの解説者としても活躍した音楽評論家・大田黒元雄の屋敷跡を、回遊式日本庭園として整備したところ。左右に築地塀のある総檜の門をくぐると、白い御影石を敷いた園路沿いに、樹齢100年以上のイチョウの並木が続いている。

ゆっくり散策を楽しめる回遊式庭園。約8900平方メートルの広さがあり、春には8本のサトザクラ、秋には紅葉の名所として多くの人が訪れる。

その先には、荻窪の緩やかに起伏する地形を活かした美しい回遊式庭園が。アカマツがそびえる緑の芝生や、ナラやケヤキの木立、筑波石で飾り錦鯉が泳ぐ池、あずま屋もある。秋田杉で作られた数寄屋造りの茶室に続く休憩室の大きな松の梁には、大田黒の屋敷時代から現存する建物ではないながら、古い民家の土間の面影が残されている。

芝生の広場の西寄りに建つ桃色の建物は、元は大田黒の仕事場だった。1933(昭和8)年の築で、当時としては珍しい西洋風。“はいから紳士”と称された大田黒らしい瀟洒な佇まいだ。今は、大田黒が愛用していた1900年製のスタインウェイのピアノや蓄音機が、資料とともに展示されている。

切妻造桟瓦葺・木造2階建ての旧大田黒家住宅洋館は、国の登録有形文化財に登録されている。
展示室として利用される旧大田黒家住宅洋館。室内が少し暗いのは、大田黒が生活していた当時の照明器具を使用しているため。家具・調度品も当時のもの。天井は漆喰塗で、床は寄木張。

住宅街というのを忘れるほど、緑に溢れ静かな空間。ときおり演奏会が催されたり、紅葉の時期には夜間にライトアップがおこなわれる。

荻窪駅からゆっくりのんびり歩いて三庭園を巡るもよし、荻窪駅南口に乗り場があり、三庭園を巡る移動手段として運行するグリーンスローモビリティ(低速で走る電気自動車)を利用するのもおすすめだ。

大田黒公園

東京都杉並区荻窪3-33-12 TEL 03 3398 5814。9時〜17時(最終入園16時30分)。水曜休(祝日の場合は開館)、年末年始休。入場無料。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2781

Trending Articles