Quantcast
Channel: カーサ ブルータス Casa BRUTUS |
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2761

古今東西 かしゆか商店【染め分けの皿】

$
0
0

January 8, 2025 | Design | KASHIYUKA’s Shop of Japanese Arts and Crafts

日常を少し贅沢にするもの。日本の風土が感じられるもの。そんな手仕事を探して全国を巡り続ける、店主・かしゆか。今回訪ねたのは、民藝の伝統と新しい工芸が共存する鳥取。「掛け分け」の技法による色鮮やかな器と出会いました。

「鳥取民藝のモダンな色や形が好き」というかしゆか店主が訪れたのは、1945年開窯の〈因州・中井窯〉。釉薬を掛け分けた「染め分け皿」や、「柳宗理ディレクション」と呼ばれる器で、鳥取の手仕事を牽引する存在だ。

以前、民藝の展覧会を観に行った時、なぜか惹かれたのが鳥取の手仕事でした。そんな鳥取民藝運動の父と呼ばれたデザイナー・吉田璋也の指導を受け、焼き物の新しい色と形に挑戦し続けてきたのが鳥取市河原町の〈因州・中井窯〉。緑、白、黒の釉薬を掛け分けた「染め分け」の器で知られる窯元です。

Purchase No. 80【染め分けの皿】緑、白、黒の釉が作る新しい民藝の形。

「地元の粘土を取ってきて陶土を作り、木や藁を燃やした灰で釉薬を調合する。材料の下ごしらえも全部、自分たちで行います」

と3代目の坂本章さん。隅々まで整頓され、静かな光と空気が流れる工房で、まず成形の見学です。

民藝の枠を超え、美しい色と形を目指す坂本章さんと。
ろくろで成形した後、独自の道具で手跡やろくろ目を消す。

「民藝の世界では、手仕事の “手の跡” を大切にしますよね。でも僕は、成形した直後に、ろくろ目や手跡を道具で均して消してしまうんです。土が指の動きを覚えているので、わずかな跡は残りますが、器の形そのものはすっきりとモダンに形づくれる」

施釉後の器。2色で掛け分けた皿も。

器が乾いたら、3色の釉薬を順番に掛け分ける工程です。左手で持った器に、柄杓ですくった黒釉を流し掛ける。3分の1だけ掛かったら、次は緑釉、最後は白釉。フリーハンドなので、色の境界線には多少の重なりが生まれます。

「その揺らぎが手仕事の面白さに繋がるのかな。生地の形が均一な分、釉薬が個性になるんですね」

実は、重なりを生かし始めたのは坂本さんの代から。昔は3色がきっちりと分かれていたそうです。

独自に調合した釉薬を3分の1ずつ流し掛ける。

「緑の色味も、昔より少し明るく柔らかにしています。基本は同じでも、発色や細部のデザインは、現代の暮らしに合うよう少しずつ変えている。モダンな空間でも威張らずに気持ちよく存在すること、今の人に求められること、それが仕事の生命線だと思うんです」

そんな坂本さんが、中井窯の器と並行して手がけているのが、中国の伝統工芸、青瓷(青磁)。10世紀の北宋時代に作られた青瓷の爽やかな色に憧れて、独学で花器や茶道具を作っているのです。

展示室には水色が美しい青瓷の花器や壺も。「夢がありますね」とかしゆか店主。
現在は休止中の登り窯。

「まったくの手探りで困難も多い分、昔から夢見ていた色や形を自由に追求できる。青瓷を始めたことで、家業の器へのアプローチも広がって、今、ものづくりがとても楽しいんです。正解がわからなくても、夢を持って挑戦し続けることに意味は十分あるんですね」

今の時代に必要とされ、楽しく使われて、未来に残り続ける仕事をしたい。坂本さんの言葉を聞いて、鳥取の手仕事に惹かれた理由が、少しわかった気がしました。

染分三色八寸皿 作/因州・中井窯

左/掛け分け技法による器を、鳥取では「染め分け」と呼ぶ。φ24.5×H4.5cm 13,200円。右/染分薬味入れ 1,980円。●いんしゅう・なかいがま/鳥取県鳥取市河原町中井243-5 TEL 0858 85 0239。工房併設の展示室では器の一部を購入できる。

かしゆか

音楽ユニットPerfumeのメンバー。アルバム『ネビュラロマンス 前篇』を携え、『Perfume 10th Tour ZOZ5 “ネビュラロマンス” Episode 1』12月末開始。秋田の乳頭温泉郷に行きたい。Instagram: @kashiyuka.prfm_p000003


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2761

Trending Articles