Quantcast
Channel: カーサ ブルータス Casa BRUTUS |
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2761

美の「額縁」を作り続けた建築家・谷口吉生が逝去。享年87歳。

$
0
0

December 21, 2024 | Architecture | casabrutus.com

たくさんの美しい建築を残して、谷口吉生が亡くなりました。享年87歳でした。

『カーサ ブルータス』2020年1月号より、〈The Okura Tokyo〉のロビー空間に立つ谷口吉生。父・谷口吉郎が設計し、国内外の人々から愛された〈ホテルオークラ東京〉本館のロビー空間を、新生〈The Okura Tokyo〉で仔細に復元した。 photo_Satoshi Nagare

どこまでも端正で、崇高ささえ感じさせる建築。ミニマルな空間には気品が漂う。谷口吉生は1937年、和風モダニズムの名手、建築家・谷口吉郎の長男として生まれた。ハーバード大学大学院で学び、丹下健三都市・建築研究所を経て独立する。その後は〈金沢市立玉川図書館〉(谷口吉郎と共同設計)、〈資生堂アートハウス〉(高宮眞介と共同設計)、〈東京都葛西臨海水族園〉などを手がけた。

〈丸亀市猪熊弦一郎現代美術館〉外観。1991年開館。 photo_Masanori Kaneshita
〈ニューヨーク近代美術館 新館〉外観。United States, USA, New York City, Manhattan, Midtown, New York City Museum of Modern Art, MOMA, Sculpture Garden by Pietro Canali/SIME 写真:アフロ

中でも美術館建築には定評があった。〈豊田市美術館〉では多様なプロポーションの部屋に柔らかい光が降り、心ゆくまでアートとの対話が楽しめる。〈東京国立博物館 法隆寺宝物館〉で大きな水盤を渡って天井の高いロビーを通り、静謐な展示室で仏像と向き合う道行きは格別だ。〈鈴木大拙館〉では建物そのものが大拙の禅の思想を体現するかのようだ。そのほかにも〈丸亀市猪熊弦一郎現代美術館〉、〈ニューヨーク近代美術館新館〉、〈京都国立博物館 平成知新館〉など、それぞれに特別な体験をさせてくれる。

〈豊田市美術館〉外観。1995年開館。

父、谷口吉郎が設計した〈迎賓館赤坂離宮別館 游心亭〉の茶室などを再現した〈谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館〉で彼は「父の建築の額縁のようになればいい」と思った、と語った。谷口はほかの美術館でも絵画や彫刻の「額縁」を作るような気持ちでいたのかもしれない。彼は自作について多くを語らないことでも知られていた。建築家は黒子に徹するべきだ。そんな信念を抱いていたようにも思われる。

抑えた表現に完全な美が潜む谷口吉生の建築。彼と同じ時代を過ごし、その建築を味わえる幸福に改めて感謝しよう。

関連記事金沢に〈谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館〉オープン!
関連記事速報:あの “オークラ” が帰ってきた! 〈The Okura Tokyo〉9月12日開業。
関連記事あのロビーも復活! みんなのオークラが帰ってきた。
関連記事谷口吉生の建築で京都の宝に出会う。
関連記事ピエール・ポランの幻の家具と、谷口吉生の初期建築の奇跡の出合い。
関連記事豊田市美術館で個展を開催! 奈良美智が語る谷口建築の魅力。
関連記事BEST MUSEUM 谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館
関連記事BEST MUSEUM 豊田市美術館
関連記事BEST MUSEUM 清春芸術村
関連記事BEST MUSEUM 東京国立博物館
関連記事BEST MUSEUM 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
関連記事BEST MUSEUM 鈴木大拙館


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2761

Trending Articles