Quantcast
Channel: カーサ ブルータス Casa BRUTUS |
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2781

料理人でもある陶芸家が考えた、江戸時代から続く窯元の口付黒鍋。【今日の逸品】

$
0
0

November 21, 2024 | Design, Food | 今日の逸品 | casabrutus.com『デザインのいい冬の土鍋10選。作家もの、ひとり鍋、IHで使える鍋も。』より

カーサ ブルータスの人気企画「10選」シリーズから、こだわりの逸品をジャンルレスに日替わりでご紹介します。

〈土楽〉の口付黒鍋

艶やかな黒い釉薬と、土鍋らしい温かなフォルム。取り皿は焼き締めなど土っぽい器が似合いそう。ひとり鍋にぴったりの《口付黒鍋》七寸。φ21×h11cm 11,000円。●土楽 FAX 0595 44 1205。
片口のような注ぎ口がついている。小鍋の場合は特に、出汁やスープを注ぎ分けるのに便利。
湖底にあった木の化石など有機物を多く含む伊賀の土。高温で焼成することで有機物が燃え、土には小さな穴が無数に残る。そうしてできた土鍋は、直接熱しても膨張しにくく割れにくい。肉などを焼いてもおいしく仕上がる。
サイズは4種類。右がひとり鍋にいい七寸、左は3~4人用の九寸。φ28×H15.5m 19,800円。ほかに八寸(φ25cm)、尺寸(φ31cm)がある。

三重県の伊賀で採れる伊賀土は、大昔の亜熱帯期に琵琶湖の底に堆積していた、つまり有機物をたくさん含む粘土。この土を焼いてつくる土鍋は、焼成でできた小さな穴によりいったん温まると火からおろした後も冷めにくく、弱火でことこと煮込むのと同じ状態を保つのが特徴だ。

そんな“土鍋土”の産地・伊賀の丸柱で江戸時代から続く窯元が〈土楽〉。八代目の福森道歩による口付黒鍋は、ろくろ成形による温かみのあるフォルムと、料理が映える艶やかな黒色で幅広い世代に愛されている。サイズは4種類あり、中でも人気なのがひとり鍋にちょうどいい七寸(21cm)鍋。実は作り手の福森は、調理専門学校を卒業し、京都の大徳寺龍光院に入って料理を担当していたという料理人。『ひとり小鍋』(東京書籍)という著書もあるほどで、この鍋には料理人の知恵や楽しみ方の提案もつまっている。

公式サイト


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2781

Trending Articles