May 20, 2024 | Architecture | casabrutus.com
閉館や解体を迎える、または検討されている国内の名建築を紹介する連載『もうすぐなくなる日本の名建築』。第3回目は桂建築設計事務所(現・桂設計)の手がけた〈日比谷公園大音楽堂〉を訪ねます。「野音」の愛称で親しまれ、音楽の聖地として長きにわたり愛される音楽堂の歴史をひもときながら、その建築の魅力に迫ります。
![](http://wp2022.casabrutus.com/wp-content/uploads/2025/04/0415hibiya017_1312.jpg)
「野音(やおん)」の名前で親しまれている、日比谷公園内にある大音楽堂は、東京のど真ん中にあって、光と風を感じながら生の音楽を楽しめるユニークな施設だ。ここでは幾多の著名なミュージシャンが、歴史に残る名演を繰り広げてきた。日比谷公園が段階的な再整備を進めているなかで、この施設も建て替え工事に入ることが予定されている。音楽ファンにとって伝説の地となっているこの会場へ、その最後となるかもしれない姿を目に焼き付けるため、足を運んだ。
「野音」の正式名称は〈日比谷公園大音楽堂〉という。公園内には小音楽堂もあり、そちらは噴水がある広場に面して設けられているが、大音楽堂が位置するのは南西の隅部である。ステージを囲むように扇形の客席が配置され、立ち見席、車椅子席を合わせると、3,053名を収容する。ステージには屋根がかかるが、客席は完全なオープンエアだ。ライブが催されるのは土・日曜と祝日に限定されている(試行的に開催している期間も含める)。公演はロックやアイドルポップスなど、ポピュラー系の音楽が多い。
自分も観客として何度かここを訪れた。ビジネス街や官庁群がすぐ近くに迫る場所で、大音量の音楽を聴く体験には、他では味わえない非日常性を感じる。日が暮れていくにつれ、ライブが盛り上がっていき、ステージへと集中できる感じもよい。夜風が肌を撫でる感触がまた心地よく、忘れられない思い出が残る。都内のライブ会場のなかでも、ここは特別な場所だ。
![](http://wp2022.casabrutus.com/wp-content/uploads/2025/04/0415hibiya015_1312.jpg)
〈日比谷公園〉は、林学博士の本多静六による設計案をもとにして、明治36年(1903年)に開園した。日本初の洋式公園とされるが、完全な西洋式ではなく、心字池や築山など日本庭園の手法も取り入れたものである。明治の庶民は、〈日比谷公園〉で初めて、3つの「洋」と出会ったとされる。ひとつめは「洋花」で、チューリップやパンジーといった外国原産の花のこと。二つ目は「洋食」で、公園内で営業するレストラン〈松本楼〉で味わうカレーやコーヒーのこと。そして三つ目が「洋楽」で、開園してまもなくバンド用のステージが設けられ、軍楽隊の演奏会が催されていた。音楽と公園は、最初から結び付いたものだった。
〈日比谷公園大音楽堂〉が開設されたのは、1923年のこと。軍楽隊の演奏会のほか、舞踏会やボクシングの試合会場などしても使われたという。1954年に建て替えられ、以後、ポピュラー音楽の歴史を彩る数々の伝説のライブが催された。1970年代には、岡林信康や五つの赤い風船といったフォークソングの大物が上演。並行して頭脳警察やフラワー・トラヴェリン・バンドといったロックバンドも、現在のフェスにつながるイベントの形式で共演するようになっていく。その後も続々と大物ミュージシャンがこのステージに上がる。キャロルが解散コンサートを行い、そこからソロになった矢沢永吉が翌年にライブを打ったのもここ。人気絶頂だったキャンディーズがライブ中に解散を宣言したのも、この舞台だった。
そして1983年に再び建て替えられる。これが現在の大音楽堂である。三代目に代わってからもミュージシャンたちから愛され、幾多の名演がここで繰り広げられた。1987年には女性のミュージシャンだけが登場するライブが『NAONのYAON』の名前でシリーズ化するなど、「野音」はポピュラー音楽の聖地としてのブランドを築いた。
![](http://wp2022.casabrutus.com/wp-content/uploads/2025/04/0415hibiya019_1312-1.jpg)
大音楽堂は鉄筋コンクリート造、2階建て。ステージに立つと、扇形の客席が目の前を取り囲む。頭上には音響反射板機能を兼ねた天井庇が斜めに迫り出し、両脇には客席に向けて広がるような角度で壁が立つ。コンクリート打ち放しの壁は大きな溝を取り、その表面をノミで叩いて、細かな凹凸を付けている。手間がかかる「はつり仕上げ」は、音の反射に良い効果をもたらすための工夫だ。ステージの裏側は、傾いた壁面がずれながら重なるようなデザインで、鋼板を並べて下見板貼りのように見せた仕上げとなっている。音楽を演奏する以外に余計なものは何もない、シンプルな施設だ。
![](http://wp2022.casabrutus.com/wp-content/uploads/2025/04/0415hibiya025_1312.jpg)
ステージの裏側に入らせてもらう。楽屋は2部屋あって、どちらもそれほど広くはない。『NAONのYAON』のような、たくさんのバンドが順繰りに登場するライブでは、さぞや大変だったことだろう。楽屋を出ると、廊下を介してすぐにステージへとつながっており、客席の熱気が楽屋にいても伝わりそうだ。歴代の有名ミュージシャンが立っていた場所だと思うと、少しドキドキする。誰かのサインが壁のどこかに残っていやしないかと期待して探したが、どこにもなかった。
![](http://wp2022.casabrutus.com/wp-content/uploads/2025/04/0415hibiya022_1312-1.jpg)
現在の大音楽堂を設計したのは桂建築設計事務所である。1962年に創設された中規模な組織設計事務所で、現在は桂設計と名前を変えている。東京に本社を置き、関東地方を中心として、庁舎、文化会館、体育館、図書館、学校など、公共施設で多くの実績を誇る。同時期の主な作品に、〈御殿場市民会館〉(1978年)、〈館林市庁舎〉(81年)、〈川崎市港湾振興会館〉(川崎マリエン、92年)などがある。大音楽堂と共に完成した〈日比谷公園小音楽堂〉も、同じ事務所による設計だ。
![](http://wp2022.casabrutus.com/wp-content/uploads/2025/04/0415hibiya009_1312.jpg)
桂設計を訪れ〈日比谷公園大音楽堂〉について訊いた。取締役の岡﨑俊一さんに対応してもらったが、担当者は事務所を辞めて久しく、詳しい経緯はもはや分らないとのこと。ただ、「円形の野外劇場ということで、ルーツとも言うべきギリシャやローマの野外劇場を担当者のチームが調べたりしていたことを覚えている」と、設計当時のエピソードを明かしてくれた。
![](http://wp2022.casabrutus.com/wp-content/uploads/2024/05/0520katsura_04.jpg)
公園内には、大音楽堂、小音楽堂以外にもいくつかの建物が建っている。せっかくなので見ておこう。
大音楽堂の東隣には〈千代田区立日比谷図書文化会館〉がある。1957年、〈東京都立日比谷図書館〉として開館し、2009年に千代田区へと移管された。ユニークな正三角形の平面は、公園内の敷地形状から導き出されたもの。難しい形の中に、読書室、書庫、展示室などの機能をうまく収めている。設計したのは東京都建築局。担当した高橋武士はその後、独立して建築モード研究所を設立し、〈渋谷公会堂〉などの設計を手がけた。2009年には保坂陽一郎の設計で改修が行われている。
![](http://wp2022.casabrutus.com/wp-content/uploads/2025/04/0415hibiya006_1312.jpg)
〈日比谷公園〉の東南端には、〈日比谷公会堂〉が建っている。財団法人東京市政調査会の活動拠点となる市政会館と一体の建物として、1929年に竣工したもの。公会堂はクラシック音楽の演奏会のほか、政治集会の会場としても使われてきた。1960年に社会党の党首だった浅沼稲次郎が演説中に暗殺された事件も、ここで起こっている。設計は早稲田大学教授も務めた佐藤功一。〈早稲田大学大隈記念講堂〉などの設計者として知られる建築家だ。中央に塔を頂く垂直性を強調した外観は、ネオゴシック様式を表すもの。外装にはスクラッチタイルが使われている。2023年に「東京都指定有形文化財(建造物)」の指定を受けた。改修工事のため、現在は使用が休止されている。
![](http://wp2022.casabrutus.com/wp-content/uploads/2025/04/0415hibiya010_1312-1.jpg)
〈日比谷公園〉は開園130周年となる2033年を目指して段階的に再整備を進めており、大音楽堂の建て替えもその一環で行われる。老朽化とともに、バックヤードやバリアフリー設備の不足が、建て替えの理由とされる。賑わいの創出と機能の向上をより図るべく、再整備と以後の管理運営には民間資金を活用することが目論まれた。令和5年度に整備と運営を一括で行う民間事業者の公募を行ったが、応募がなかったため、都が自ら設計と工事を実施することに変更。それに伴い、当初は2024年の10月1日から使用を休止する予定だったところを、2025年9月末ごろまで使用期間を延長している。これを幸いとして、大都市の真ん中で自然を感じながら楽しむライブを、もう一度、味わいに出掛けてみてはいかがだろうか。
![](http://wp2022.casabrutus.com/wp-content/uploads/2025/04/0415hibiya026_1312.jpg)