Quantcast
Channel: カーサ ブルータス Casa BRUTUS |
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2781

【追悼・小嶋一浩】真に良き“建築”を求めた小嶋一浩が残してくれたもの。

$
0
0

December 15, 2016 | Architecture | a wall newspaper | editor & text_Sawako Akune

多方面から大きな信頼を寄せられながら、57歳の若さで急逝した建築家・小嶋一浩。彼が探し続けたものとは。

photo_Yukai
小嶋一浩
こじまかずひろ 1958年大阪府生まれ。東京大学大学院博士課程在学中〈シーラカンス〉を設立。CAt(シーラカンスアンドアソシエイツ トウキョウ)に改組し、パートナーを務める。2005年〜11年東京理科大学、11年より横浜国立大学建築都市スクール(Y-GSA)で教授を務めた。食道がんにより2016年10月13日逝去。
〈千葉市立打瀬小学校〉1995年完成。小嶋たちの名を大きく知らしめた初期の作品。 ©SHOKOKUSHA Photographers
10月13日に建築界を駆け巡った悲しい知らせ。自身のキャリアで2度目となる建築学会賞を受賞し、いよいよ脂の乗り切った感のあった小嶋一浩が、57歳で他界したというものだった。建築家、教えを受けた学生、新旧の事務所スタッフ……。後日厳かに開かれた通夜・告別式には、あまりの急な出来事に、無念さを隠しきれない人々が列をなした。
〈流山市立おおたかの森小・中学校〉2015年完成。2016年の建築学会賞作品賞を受賞した。L字の壁が教室の領域をつくる伸びやかなプラン。 photo_Makoto Yoshida
原広司の下で学んだ東京大学大学院在学中に、同級生らとシーラカンスを設立し、華やかなデビューを飾った小嶋。その手腕は、特に学校建築の分野でよく知られていた。〈千葉市立打瀬小学校〉〈リベラル・アーツ&サイエンス・カレッジ〉〈宇土市立宇土小学校〉〈流山市立おおたかの森小・中学校〉……。長い廊下の片側に同じ形の教室がずらりと並ぶのが従来の学校だとするならば、小嶋たちが国内外で生み出すそれは、全く新しいもの。あらかじめ教室と決められた場所に生徒たちが集うのではなく、生徒たちが集う場所が教室になるとでもいうような、自由なプランニングは大きな特徴だ。気持ちいい風が吹き抜けたり、太陽の光が美しい影を投げかけたり……。ふと足をとめ、生き生きと動き出したくなるような仕掛けに満ちた建築なのだ。

そこに過ごす人々に寄り添ってその活動を分析し、それがさらに活発で楽しいものになる場を考えて“建築”の形に落とし込む。形から入るつくり方とはまるで違う、明快な理論と哲学に支えられた作品群は、同じ建築家たちからも絶大な支持を得てきた。より多くの人々が訪れることのできる作品が増えてきていた矢先であるだけに、喪失感は大きい。小嶋亡き後の事務所を率いていく赤松佳珠子やスタッフたちはもとより、薫陶を受けた学生、刺激を受けた建築家たちの中で、失われた大きな存在は息づいていくと信じたい。
〈アストラムライン新白島駅〉2015年完成。自然光の降り注ぐ広島の駅舎。
Message
千葉 学 -建築家-
小嶋さんの建築は、いつも人が主役だった。学校を大喜びで駆け回る子供たちが、誰よりもそのことをわかっていたと思う。その人に向ける温かい眼差しが従来の画一的な学校を壊し、街を変え、そして建築界を牽引してきた。僕自身にとっても、最も身近で偉大な先輩だった。今なお悔しく、そして悲しい。合掌。


乾 久美子 -建築家-
小嶋さんの試みはすべて本質的で骨太でした。小嶋さんが何かを提案するたびに新しい未来を見る気がし、その未来がやってくるスピードにドギマギしました。小嶋さんを失うことで未来の可能性はしぼんでしまったかのようです。残された者がもう一度、可能性を押し広げることができるのかが問われていると思います。

平田晃久 -建築家-
小嶋さんは僕たちの精神的支柱だった。多層的な視点で建築を語る稀有な人がその場にいるだけで、自由で艶やかな空気が生まれた。アクティビティーや流れが建築をつくる明快な建築思想もすごいが、理性的には語れない色気のようなものもあった。喪失感は計り知れないけれど、残されたものを引き継いで行きたい。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2781

Trending Articles