Quantcast
Channel: カーサ ブルータス Casa BRUTUS |
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2761

古今東西 かしゆか商店【辰年の嵯峨面】

$
0
0

December 8, 2023 | Design | KASHIYUKA’s Shop of Japanese Arts and Crafts

日常を少し贅沢にするもの。日本の風土が感じられるもの。そんな手仕事を探して全国を巡り続ける、店主・かしゆか。今回訪ねたのは、京都の嵯峨野で活動する日本画家の工房。厄除けとしての起源も持つ「嵯峨面」と出会いました。

嵯峨面は、京都の嵯峨で作られる張り子の面。その作者・三代目藤原孚石さんは、藤原裕之の名で活動する日本画家でもある。石膏型に和紙を貼り重ねる様子を見て「時代を経た紙の味わいを生かすんですね」とかしゆか店主。

海、川、滝。水のある場所が好きなのは、私が辰年だからでしょうか。

「辰(龍)は龍神という水の神でもありますよね。僕が面を描く時も、水の流れを思い描いています」

来年の干支になる辰の面を眺めながら語るのは、嵯峨面作者の藤原孚石さんです。嵯峨面とは、京都の三大念仏狂言のひとつと言われる「嵯峨大念佛狂言」のお面を模した張り子面。江戸末期には厄除けのお守りとしてお寺の門前で売られましたが、昭和の初めに作り手が途絶えてしまいます。

Purchase No. 67【辰年の嵯峨面】古い和紙で作る縁起のよい干支の面。

「それを独学で研究し、復興したのが祖父の初代藤原孚石です。祖父はお多福や翁、天狗などの伝統的な面に加え、十二支を表す “干支面” も作り始めました。この時の造形をベースにしながら、二代目の父も三代目の僕も各々の個性を加え、その年、その時にしかできない面を作っているんです」

ゆえに石膏型作りから、お札を手刷りして貼り付ける工程まで、すべてが手作業。同じ辰の面でも、12年前の辰と今回の辰では色彩も表情も違います。この日はまず、石膏型に和紙を貼るところを拝見。

「見えない裏側にも表情がありますね」とかしゆか店主。

「古書店で探した明治時代の反古紙を使っています。楮や三椏を使った昔の和紙は、薄いのに丈夫。繊維が長くて柔軟性があるので、凹凸のある型にもなじむんです」

古い和紙に書かれているのは、古文や漢文の教科書を思い出す墨の文字。よく見ると藤原さんは、それらの紙を使い分けています。

手で裂いた和紙を型に貼り付ける。

「お多福など優しい顔の面には、柔らかな印象のかな文字が書かれた和紙を選ぶんです。面の裏側にも表情を持たせたいので」

和紙を5~6層に重ね固め、型から外して2~3日ほど天日干し。そこへ色や表情を描き入れます。

狂言の面を思わせるコミカルな面も。

「古くから水墨画などに描かれてきた龍のイメージを、面としてどう表すか。ひと筆ずつ創り上げていく感覚が本当に楽しいです」

と、日本画家としても活躍する藤原さんならではのひと言。例えばいったん緑に塗った部分を、水を含ませた筆でなぞり、その上から青い線をシューッと引いていく。緑と青がにじみ合って、まるで水が流れているようなカッコよさ!

「和紙だけでできているのに、とてもしっかり」。

「見本はありません。鬚や眉など、描きながらその都度変えている部分もある。龍は誰も見たことがないから自由に創造できますしね」

姿を見た人はいないのに、いろんな土地に伝わっていて、みんなが大事に思っている。不思議で自由な龍の年が、今から楽しみです。

干支面「辰」 作/作/藤原孚石

上左は火難を除けるとされる愛宕火伏面17,600円。上右/17,600円。下左は翁面、下右は烏天狗面で各9,900円。予約は電話にて。納品は年明け1月下旬より順次。●ふじわらうせき/京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前善光寺山町6 TEL 075 861 3710。

かしゆか

音楽ユニットPerfumeのメンバー。新曲「すみっコディスコ」が配信中。「Perfume Costume Museum」が全国4会場巡回決定。行きたい「水」の場所は高千穂峡。@kashiyuka.prfm_p000003

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2761

Trending Articles