Quantcast
Channel: カーサ ブルータス Casa BRUTUS |
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2761

OMA NY重松象平と巡る〈虎ノ門ヒルズ ステーションタワー〉。

$
0
0

November 10, 2023 | Architecture | casabrutus.com

東京・港区に開業した〈虎ノ門ヒルズ ステーションタワー〉。建築デザインを手がけたOMA NYの重松象平とともに、食・ホテル・アート・ビジネスと多彩な分野を発信する同ビルを巡ります。

OMA NYの重松象平が手がけた〈虎ノ門ヒルズ ステーションタワー〉。

2014年開業の〈虎ノ門ヒルズ 森タワー〉(以下〈森タワー〉)から始まった〈虎ノ門ヒルズ〉の開発が、〈虎ノ門ヒルズ ステーションタワー〉(以下〈ステーションタワー〉)をもって完成した。地上49階、高さ約266mの建築デザインを手がけたのは、OMA NYを率いる重松象平。日本国内では福岡県の〈天神ビジネスセンター〉(2021年)に続き、東京では初の大規模な建築だ。

重松象平 1973年福岡県生まれ。1998年にOMAへ入所し、現在はOMAのパートナー、OMA NYの代表を務める。主な作品に〈ニューミュージアム〉新館、〈ティファニー〉五番街の本店など。また母校である九州大学の大学院で教授も務める。

重松とともに、完成したばかりの同ビルを巡った。既存の〈森タワー〉側と〈ステーションタワー〉を結び、桜田通りをまたぐ人道橋〈T-デッキ〉に立ち、重松はこう語る。

「東京には西洋的な都市の軸線に呼応する建築があまりないので、ここでは敢えてその概念を三次元的に表現しました。新虎通りから〈森タワー〉を抜けてきたアクティビティと緑の軸が〈T-デッキ〉を通って〈ステーションタワー〉を突き抜ける。そのために、通常は高層ビルの中央にあるエレベーターコアを、低層部では左右に振り分けました」

〈ステーションタワー〉を貫通する〈T-デッキ〉を、〈虎ノ門ヒルズ 森タワー〉オーバル広場側から見る。幅が20mもあるため、マーケットなどのイベントも開催できる。「OMA NY設計のキオスクも用意しました」と重松。

〈T-デッキ〉を渡り〈ステーションタワー〉の2階から、エスカレーターで地下2階の〈ステーションアトリウム〉へ。ここは東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅直結の地下広場で、〈森タワー〉や〈ビジネスタワー〉〈レジデンシャルタワー〉にもつながっている。

「この広場では回転した正方形の白い床が公共のアクティビティエリア、その周囲の黒い床が〈ステーションタワー〉のオフィスや〈TOKYO NODE〉、〈ホテル虎ノ門ヒルズ〉へと続く動線エリアとなっています」

地下2階の〈ステーションアトリウム〉。右手には〈ステーションタワー〉地上階へ続くエスカレーター動線が。「〈T-デッキ〉の構造体が1階の天井へと連続しています」

シャトルエレベーターに乗り、7階〈スカイロビー〉を経由して、東京の新たな情報発信拠点〈TOKYO NODE〉へ。8階にはカフェ、45階にはダイニングがあり気軽に利用できる。中心となるのは46階のメインホールと45階の3つのギャラリーで、アートやエンターテインメントなどジャンルを超えたコラボレーションが繰り広げられる。

「NODE(ノード)とは結節点のことで、官公庁にも商業エリアにも近いこの立地だからこそ、新たなビジネスやアート、カルチャーが行き交って新しい発信や価値が生まれる、このタワーのアイデンティティとなる象徴的な場所です」

皇居方面が一望できる46階の〈TOKYO NODE HALL〉。天井の3次元パネルはLED照明でさまざまな演出ができる。

さらに最上階の49階にはオープンエアーでのパーティも楽しめる〈スカイガーデン&プール〉、アジア人で初めてミシュランフレンチの3つ星を獲得した小林圭の新店〈KEI Collection PARIS(ケイコレクション パリ)〉と、1つ星シェフ北村啓太がフランスから帰国して開業した〈apothéose(アポテオーズ)〉という2店のレストランが店を構える。

49階の〈スカイガーデン〉からインフィニティプールを臨む。左に〈KEI Collection PARIS〉、右に〈apothéose〉、奥は皇居上空だ。「日本の超高層ビルでは屋上にプールを設けることが耐震上難しいのですが、技術的に解決できました」

東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅の改札を出てすぐ広がる〈ステーションアトリウム〉には、トップライトから自然光が降り注ぎ、地下2階とは思えない開放感があふれる。そのまま歩を進めると、扉もないオープンな入口から〈T-MARKET〉が始まる。

片山正通(Wonderwall®)がデザインしたインテリアは、店舗を規則的に区割りせず、「都市の中庭」のような空間デザインで、飲食店、食料品店、物販店など、計27店舗が段階的に出店。地下鉄を途中下車して、気軽に利用することができる。

〈ステーションアトリウム〉直結の〈T-MARKET〉。

1階の車寄せから直行できる11階〜14階には、〈ホテル虎ノ門ヒルズ〉が2023年12月6日に開業。ハイアットのインディペンデント・コレクションの1つであり、東京初進出となる「アンバウンド コレクション by Hyatt」ブランドで、デンマークの〈スペース・コペンハーゲン〉が日本国内で初めてインテリアデザインを手がけた。またホテル内のレストラン&カフェバーはオランダのミシュランスターシェフ、セルジオ・ハーマンが監修する。

〈ホテル虎ノ門ヒルズ〉32㎡のデラックス ツイン。

〈ステーションタワー〉では、パブリックアートにも注目したい。〈T-デッキ〉の上で頭上を指さしているのは、N・S・ハルシャの《マター》。その目線の先には、レオ・ビラリール作《Firmament (Mori)》のLEDが変化する光を放つ。7階〈スカイロビー〉には、ラリー・ベルの《Pinky》と大庭大介《M》が設置されており、重松による空間の色彩とのコラボレーションが楽しめる。

N・S・ハルシャ《マター》2014年
大庭大介《M》2022年
レオ・ビラリール《Firmament (Mori)》2023年

「〈ステーションタワー〉の外観デザインは、周囲の高層ビル群との都市的・機能的関係性や実際の繋がり方から生まれています。内装ではエレベータコアを覆うローズゴールドのパネルや、暖色系や寒色系のグラデーションをもったエレベータやエスカレータなど、随所に意外性のある差し色を意識的に使っています。

また、一見ニュートラルに見える部分も少し鏡面加工された素材を使っていて周囲の環境が複雑に映り込むので、見る角度や時間帯によって色が変わる何色とも言えない曖昧さを持っています」

高透過ガラスや白いセラミックプリントが施されたガラスなど、統一感を保ちながらも多様な反射や透過性を持つ外観。細かな意匠のこだわりにも注目したい。

建築の内外観デザインや機能の配置で、従来の日本の高層ビルにはない挑戦が試みられた〈虎ノ門ヒルズ ステーションタワー〉。これからの〈虎ノ門ヒルズ〉の未来を担う新たな発信地に注目したい。

虎ノ門ヒルズ ステーションタワー

東京都港区虎ノ門2-6-4。各エリアの営業時間や〈ホテル虎ノ門ヒルズ〉の最新情報などについては、公式サイトを要確認。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2761

Trending Articles