Quantcast
Channel: カーサ ブルータス Casa BRUTUS |
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2761

よりディープに、2020年代から1980年代の東京へタイムスリップ。

$
0
0

March 13, 2022 | Culture, Architecture | casabrutus.com

新宿・渋谷など東京の街の1980年代と現在を対比した、善本喜一郎の『東京タイムスリップ1984⇔2021』が写真集としては異例の大ヒットを記録、増刷を重ねて10,000部を突破した。さらにこのたび、続編『東京DEEPタイムスリップ1984⇔2022』が発行された。タイトル通り、よりディープな目線でセレクトされた新旧の東京を、写真家・善本のコメントと共に紹介しよう。

《渋谷スクランブル交差点1984》〈QFRONT〉も〈109-②〉(現〈MAGNET by SHIBUYA109〉)もないが、〈三千里薬品〉は現在と同じ場所にある。

40年近い時を経て、東京の記憶の断片を呼び覚ました『東京タイムスリップ1984⇔2021』と、『東京DEEPタイムスリップ1984⇔2022』。写真家の善本喜一郎に、なぜ東京の街を当時撮影していたか、改めて聞いた。

「1984年当時はちょうど週刊誌『平凡パンチ』の特約カメラマンになった頃で、それまで思い描いていた作家性のある写真を撮ることはなくなるだろう、と思って東京の街を撮り始めました。師匠の森山大道と深瀬昌久のアドバイスで渋谷の宮益坂に借りたギャラリーで約2年半、3〜4か月に1度の展示を行うための写真でもありました」

一方、2冊の写真集のために2020年から撮り始めた、当時と同アングルの新作は、どんな基準で組み合わせたのだろうか。

「できるだけ人やクルマ、電車などの動いているものを比較すると面白いかなと思いました。インスタグラムにアップすると、『あのクルマは〇〇年式ですよ』と親切に訂正してくれる人もいて(笑)。映画のポスターなども撮影年月を特定するのに役立ちました」

●渋谷

《渋谷・ガード1984》「ネガの撮影時期を判断するのに、映画の看板などは貴重な手がかりとなりました」と善本。

師匠であった森山大道や深瀬昌久といえば、人物に寄ったハイコントラストな作風だ。

「当時、リー・フリードランダーの作品の、被写体との距離感に影響を受けていたので、師匠たちの被写体へ迫るスナップショットとはずいぶん異なりました。荒木経惟さんが《ペンタックス67》で撮っていた作品にも影響されていましたね」

実際に、写真集に収録された作品の大半は中判カメラ《ペンタックス67》の6×7フォーマットで撮影。それにより、用紙のムダが出にくく、写真集としては手頃な価格に抑えることができたという。

「写真は撮ったときの思いもあるけど、人の手に渡ってからは見てくれる人たちの間でつながっていきます。コロナ禍で実家に帰れない若者が、前作を2冊買って1冊を両親に送り、電話で昔の東京の話をしたそうです。昔の東京を知らない海外のカルチャー好きな若者も、アニメや怪獣映画に描かれた1980年代の東京の、リアルな写真に興味を持ってくれています」

●青山

《青山〈紀ノ国屋〉1984》青山通り(国道246号)と骨董通りの三叉路にあったスーパー〈紀ノ国屋〉本店。青山通りをはさんで向かいの角には出光石油のガソリンスタンドが。

●原宿

《原宿・代々木公園ホコ天1981》当時、日曜・祝日には歩行者天国となった、代々木公園を貫く放射23号線。竹の子族やローラー族がラジカセを囲んで踊り、道路を埋め尽くすギャラリーで賑わった。

●五反田

《五反田・成田エキスプレス1991》五反田駅〜大崎駅間を走る成田エキスプレスE253系。

●新宿

《新宿駅東南口〈長野屋〉前1984》「当時の写真には、目をひく人がよく写っていました」(善本)。

●新宿

《新宿〈旅館 花菱〉1984》新宿五丁目東交差点付近にあった小旅館。

過去の東京へ“タイムスリップ”する写真集を2冊、立て続けにつくったことで見えてきたことはあるだろうか?

「最初は変わってしまったものに目が行きましたが、今は変わらないものに惹かれています。とは言っても、昔の景観を残してほしいというわけではなく、街が移り変わるということを見て楽しんでもらえればと思います。その国のカルチャーは、街並みの変化に表れるものですから。できることならば、このシリーズを上製本にして『PARIS PHOTO(パリ・フォト)』に出展してみたいですね」

●新宿

《新宿コマ劇場前1984》写真にも小林幸子や森昌子の名前が掛かるように、歌謡ショーの殿堂だった。

●新大久保

《新大久保・百人町〈しばらく〉1984》ホテル街の泌尿器科と居酒屋〈しばらく〉。向かいのビジネスホテルはバックパッカー向けだった模様。

●下北沢

《下北沢駅前食品市場1984》「当時はバブル期の地上げ前で、東京のあちらこちらに戦後の闇市のなごりが残っていました」(善本)。

●銀座

《銀座・数寄屋橋交差点1981》1966年にオープンした芦原義信設計による〈ソニービル〉がランドマークだった。

関連記事1980年代と2020年代──東京の写真が記憶を呼び起こす。

『東京タイムスリップ1984⇔2022』

B5変形版並製128ページ。河出書房新社刊。2,000円。新宿・原宿・目黒など東京の58か所で新旧の写真を対比。

善本喜一郎

よしもときいちろう 1960年生まれ。東京写真専門学校(現・東京ビジュアルアーツ)で森山大道、深瀬昌久に師事。83年よりフリーカメラマンとしてマガジンハウス各誌で撮影。既刊写真集『善本喜一郎写真展 東京タイムスリップ1984⇔2021』も好評発売中。https://kiichiroyoshimoto.jp

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2761

Trending Articles