Quantcast
Channel: カーサ ブルータス Casa BRUTUS |
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2761

塵もゴミも軽やかに取り去る、美しい箒。【今日の逸品】

$
0
0

October 17, 2024 | Design | 今日の逸品 | casabrutus.com『払う、拭う、磨く。心も整う“掃除の道具”10選。』より

カーサ ブルータスの人気企画「10選」シリーズから、こだわりの逸品をジャンルレスに日替わりでご紹介します。

〈箒工房佐京窯〉の《南部和箒》

職人が自ら育てたホウキモロコシで作る《南部和箒》。柄には根本がボコボコした布袋竹を使用。穂を抑える縄状のヒモは福島・奥会津の伝統工芸“ヒロロ”。山ブドウやマタタビを使う編み組細工だ。大・全長約107cm 25,850円/中・全長約91cm 23,650円(kuriya)。
丈夫なホウキモロコシを、力を込めてギュギュッと編み上げる。手にとるたびにうれしくなる美しさ。
この細かい縮れが細かいホコリも簡単に絡め取る。箒の材料になるホウキモロコシのうち、涼しい土地で育つ種に特有の形状だとか。

高性能掃除機でも取りづらい床のホコリやカーペットの糸くずを、面白いほどササッと絡め取ってしまう道具がある。その名は《南部和箒》。東北の地で育てたホウキモロコシ独特のちりちりっと縮れた穂が、小さな塵もゴミも軽やかに取り去ってくれるのだ。

つくり手は青森県の〈箒工房佐京窯〉。自ら育てたホウキモロコシを1本1本手刈りで収穫し、蒸し煮して干して選別して、箒に編み上げる。その穂は柔かいけれどコシがあり、何十年も使える強さを備えている。

いちばんの魅力は、細部まで惚れ惚れするほど美しい姿。リビングの壁に掛けておきたくなるから、ホコリが気になった時にすぐ掃ける。使ってみると音の心地よさにもハッとする。音楽を聴きながら、鼻歌を歌いながら。ストレスなく掃除できるのがうれしい。 

日本最古の書物『古事記』にも祭祀の道具として登場する箒。身辺を清め、魔を払う神聖な存在は、現代の暮らしにも美しさと心地よさと、気持ちの平安をもたらしてくれる。

公式サイト


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2761

Trending Articles