Quantcast
Channel: カーサ ブルータス Casa BRUTUS |
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2781

福岡の伝説のデザインホテル〈ホテル・イル・パラッツォ〉は現代にいかに生まれ変わったか?

$
0
0

November 21, 2023 | Travel, Architecture, Design | casabrutus.com

デザインホテルの先駆けとして、1989年に誕生した福岡の〈ホテル・イル・パラッツォ〉。一世を風靡した20世紀後期の力強いデザインに現代の感覚をプラスしリニューアル、2023年10月1日にグランドオープンを迎えた。圧巻のプロジェクトの原点を振り返りつつ、生まれ変わったポイントを紹介する。

ホテルとは想像できない独創性溢れる外観。

1989年はとんでもないことばかりが起こる年だった。年明け早々に昭和天皇が崩御。6月には天安門事件が起こり、暮れにはベルリンの壁が崩壊するなど、世界を揺り動かす出来事が連続した。そんな激動のなか、デザイン界では福岡に完成した小さなホテルが話題になっていた。内田繁がアートディレクション、インテリアデザインを手がけ、アルド・ロッシが建築を担当。さらに田中一光がグラフィックを手掛けるという、今では考えられない豪華メンバーの競演により完成した〈ホテル・イル・パラッツォ〉の登場だ。

福岡きっての歓楽街を生まれ変わらせ、スタイリッシュな風を巻き起こすべく建設されたホテル イル・パラッツォは、単なる宿泊施設ではなかった。デザインによって人を引き寄せ、豊かな時を作り出す場となるよう、別棟には、アルド・ロッシ、倉俣史朗、エットレ・ソットサス、ガエタノ・ペシェがデザインした4つのバーを併設。さらに地下階にはクラブ「バルナ・クロッシング」もオープンさせ、“眠らないホテル”として観光客のみならず、地元の人々にも深く愛されてきた。

・1989年当時の〈ホテル イル・パラッツォ〉

竣工時の〈ホテル・イル・パラッツォ〉。周辺環境は大きく変わったがホテルの外観は当時のまま残されていることがよくわかる。photo_Nacása & Partners Inc

バブルの頂点とも言える絢爛の時代に生まれた〈ホテル・イル・パラッツォ〉は、まさにデザインホテルの先駆けと呼べる存在。しかし、誕生から30年以上を経て各所が老朽化。世が求めるニーズも大きく変化したことを受け、ホテルは2022年1月に一旦休館し、総工費18億円をかけた大規模な改修プロジェクトが始まった。

改修といっても、建物そのものが20世紀後期の潮流を象徴する貴重なデザイン遺産であることから、一筋縄で進めることはできない。そこで、リデザインを、内田繁の意志を正統に受け継ぐ内田デザイン研究所が担当。全体のディレクションをおこなった内田の理念を丁寧に読み解きつつプランニングを組み立てていく。

アルド・ロッシの建築的意匠が、内田繁デザインの揺れ動く水盤に映り込み、きらきらと輝いている。

ロッシの才能が光る外観には手を加えず、細かに補修を施し、赤いトラバーチン大理石の壁、緑青色の銅のリンテル(水平方向のブロック)も本来の輝きを復活。ファサードの前に立つと、その鮮やかな色のコントラストに、思わず息を呑んでしまうほどだ。

正面玄関の中央を見ると、妖しいダークブルーの光が顔をのぞかせている。従来は地下クラブに通じる階段だった場所をスロープに変更し、ホテルのエントランスに。青い光に誘われるまま建物のなかへと入ると、レセプションに直結するエレベーターが現れる。

到着した地下のレセプション階は、間接照明が色鮮やかな壁を印象的に照らし出しており、華やかなムードが漂う。外光が入らない空間にも関わらず、高い天井と等間隔に並ぶ列柱が空間を整然と見せており、まるで荘厳な神殿のよう。列柱を抜けた奥のスペースには、ラウンジ「エル・ドラド」を配置。正面の壁にそびえる黄金の棚は、旧施設でアルド・ロッシがデザインしたバー内装の一部を移築したもので、その前に内田繁の代表的なインスタレーション「ダンシング・ウォーター」が置かれている。時代を超え、ロッシと内田が再び美しい共演を果たしているようにも映る。

まるで映画のワンシーンに出てくるようなドラマティックな客室フロアの廊下。

2〜8階の客室フロアへは、レセプション脇の専用エレベーターから上がるが、各階の共用部も見どころ満載だ。エレベーターを降りてすぐ目の前の鏡には、ロッシによる〈ホテル・イル・パラッツォ〉のエリア構想のスケッチを転写。すべての階を巡ると全体のイメージがつながるような構成になっている。さらに、赤と白のストライプ模様のカーペットや格子状の光を放つブラケット照明は、従来あったものを現代風にリデザイン。内田の代表作である時計「ディア・モリス」や照明「ウォーボ」を特別に復刻したものをディスプレイしてもいる。

元はレセプションだった2階の客室は天井高が4mと開放的。

客室は全77室。直線的なフォルムと丸みのあるエッジが特徴の椅子やソファ、テーブルは、開業当時に設置された家具のデザインと配色を現代のテイストで再構築しながら、新たにデザインを整えたものに。室内全体をワントーン落ち着いたテイストにまとめることで、高い居住性を実現している。ベッドは、リッチ感のあるスランバーランド社ダブルクッションベッドを採用。さらに居室内に設けた内扉を閉めることで共用部の雑音が伝わりにくくなり、プライバシーが十分に保たれているのは嬉しい。

20世紀のエネルギッシュなデザインの力を秘めたデザインミュージアムのなかで、ゆっくりとくつろぐ。そんな気分で宿泊してみるのもいいかもしれない。

建物が街と呼応すべく、新たな街区をつくろうとしたアルド・ロッシ。ホテル棟と別棟のあいだの路地は、誰でも通行できるようになっている。

〈ホテル・イル・パラッツォ〉

福岡県福岡市中央区春吉3-13-1 TEL 0570 009 915。客室数77室。地上8階地下1階。SRC+RC造。1989年竣工/2023年改装。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2781

Trending Articles