Quantcast
Channel: カーサ ブルータス Casa BRUTUS |
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2781

祝30周年! 清永浩文と相澤陽介が語るJリーグのデザイン。

$
0
0

October 17, 2023 | Design, Culture | casabrutus.com

1993年5月15日、ヴェルディ川崎 VS 横浜マリノス。この日の開幕戦をきっかけに、Jリーグは30年の歴史を歩み始めた。次なる時代を見据えるJリーグはいま、クリエイティブの強化に力をいれる。それを象徴するのがファッションブランド〈SOPH.〉の元デザイナーであり、無類のサッカーファンとしても知られる清永浩文のクリエイティブ・ダイレクター就任だ。一方で〈北海道コンサドーレ札幌〉はチームを運営する株式会社コンサドーレの取締役、そしてクリエイティブディレクターとして〈ホワイトマウンテニアリング〉の相澤陽介を迎え入れた。2023年6月に移転した新オフィスを舞台に、二人の対談からJリーグのこれからを探っていこう。

Jリーグのクリエイティブ・ダイレクターを務める清永浩文。新オフィスのデザイン監修にも清永は関わった。

清永が〈SOPH.〉を立ち上げたのは1998年。日本代表がサッカーワールドカップに初出場した年だ。同時に2002年に日韓共同開催でワールドカップが開かれることも決まり、日本におけるサッカー熱が最高潮にある時期だったと清永は振り返る。1998年6月、〈SOPH.〉の展示会を終えた清永は日本チームの応援を目的に1ヶ月にわたってフランスに滞在する。そこで目にした風景が、ブランドとサッカーをつなぐことになる。

「いまでこそ街中でユニフォームを着て歩く風景は当たり前ですが、当時の日本では少なかった印象です。それがヨーロッパでは、ユニフォームが日常着として文化に溶け込んでいる。日本でもこの文化が根付けば面白いだろうと考えるうちに、ファッションからサッカーの盛り上がりを手伝うことができないかと考えるようになりました。そこで架空のサッカーチームのウェアを作ろうということでスポーツミックススタイルのブランド〈F.C.Real Bristol〉を始めたんです」

さらに清永の地元である大分で、現在の〈大分トリニータ〉の前身となるクラブチーム設立の動きが起こった。地元からの新たな動きに賛同したいとブランド設立からわずか半年でスポンサー契約を行った。利益をいかにサッカーへ還元するか。ファッションメーカーがスポーツメーカーとコラボすることが一般的ではなかった時代、清永はブランド黎明期から活動はサッカーとともにあった。

「当時はファッションとスポーツをリンクする人はいなかったし、サッカーでいえば当時はパスコースがガラ空きだったんです。」と、振り返る。

〈北海道コンサドーレ札幌〉のクリエイティブディレクターを務める相澤陽介。背景には、Jリーグ30周年を記念して制作されたグラフィックが。

一方の相澤は埼玉県所沢市生まれ。西武ライオンズの本拠地、西武球場の近くで育った。野球文化が盛り上がる土地ゆえ、そことは少し距離を感じていたと振り返る。そのなかでJリーグの立ち上がりは、これまでスポーツに抱いていたイメージと大きく違うものだったという。

「ファッションに熱中していた高校一年生の時にJリーグが始まりました。三浦知良さんや北澤豪さんのファッションにも注目が集まるサッカーのカルチャーは、それまで知っていた野球の文化と大きく違うものだった。だから僕はサッカーの内容よりも個人の選手、その人となりのスタイルのかっこよさみたいなところからサッカーに興味を持ちはじめました」

2006年に〈ホワイトマウンテニアリング〉を立ち上げると、ヨーロッパのブランドからコラボレーションのオファーが続いた。プロジェクトのたびに現地へ足を運ぶと、多くのブランドオーナーは自身がもつサッカーチームの年間シートに相澤を誘った。もともといろいろなスポーツのユニフォームを集めていた相澤はやがて、スポーツマネジメントとしてのクラブ運営にも興味を持ち始める。さらにロンドン五輪の日本選手団用ウォームアップウェアなど、ユニフォームへの関与も増えた。

そんな相澤にユニフォームと地域性にまつわるインタビューした記事が、フットボールカルチャーマガジン『SHUKYU Magazine』に掲載される。これを見た北海道コンサドーレ札幌からクリエイティブに関わってほしいと依頼が届く。2019年、相澤は〈北海道コンサドーレ札幌〉のクリエイティブディレクターに就任。2021年には同チームを運営する株式会社コンサドーレの取締役に就任した。

新オフィスのエントランス。訪れた人がドアの先に進むと映像が切り替わり、ランダムで各チームのサポーター、そして競技を支えるスタッフたちの写真が流れる。

清永はいま、クリエイティブ・ダイレクターとしてどのような活動を行っているのか。

「Jリーグとファン・サポーターや新規層をつなぐ多岐の仕事……つまりJリーグをかっこよくしてくださいというシンプルな依頼です。その『かっこいい』とはなにかを模索しながら進めています。僕としては次世代へのアピールを大きな課題として感じていて、Jリーグを知らない人、サッカーを見ない人に向けてどうアピールできるか。いまのJリーグはJ1からJ3の三部制で、41都道府県に60のクラブがあります。Jリーグが地域に根ざしてきた思想は素晴らしく、サッカークラブを通じて地域を活性化させてきました。ただ60のクラブチームとなると、これをまとめるのに大きな苦労があります」

その1クラブであるコンサドーレを相澤は、「まだまだ大きくならなくてはいけない使命をもつクラブ」だと表現する。北海道唯一のJクラブゆえ、彼らの活躍が北海道のサッカー文化向上に直結するという社会的な役割を担う。

「だからこそ清永さんのいうかっこよさを、僕はもっと磨いていかなくてはいけないという課題を感じています。実績も売り上げも上のチームに追い付け追い越せという気概をクリエイティブな面から導いていきたい。かっこよさはチームのプライドになるし、新たなファン獲得のきっかけにもなります。強くなって欲しいという思いを選手、サポーターと一緒になってクリエイティブでも戦うイメージです」

それに対して、「札幌は新しいものを積極的に受け入れる土壌があり、新しい血を受け入れるオープンな文化が強い街」だと清永は指摘する。

「そういった地域性もあって、相澤くんの仕事が受け入れられていることはとても素晴らしい。以前に大分で大分トリニータと北海道コンサドーレ札幌の試合を見ていて、相澤くんがサポーターから愛されているのがわかってうらやましかった(笑)。けれど200万人都市の札幌と同じかっこよさをたとえば大分で表現できるかというと難しいかもしれない。大分には年配のファン・サポーターも多い。そこにクールなポスターがいるのかな?とも思います。地域性と同時にJ1とJ2とJ3のあいだにも隔たりはあり、そのあたりをどうつないでいくかはJリーグという大きな枠組みでの課題ですね」

清永がディレクションを行なったJリーグ30周年のコンセプトワード「よっしゃ いこ!」。

そんな清永の言葉に「僕は可能な限り息子と地方遠征行くんです」と、相澤は応える。

「野球は子どもたちとの盛り上げ方、グッズの豊富さで、若い世代のファンをしっかり開拓しています。ファン層の拡大を明確に進めている。そのあたりは参考にする必要があって、僕も今年から少しディレクションの手法を変えて、新たなアプローチを意識しています。ある種のエンターテインメント性を意識しつつ、スポーツの品格を大事にすることを重視しています」


また北海道といえば、プロ野球〈北海道日本ハムファイターズ〉のホームスタジアムとして〈エスコンフィールド北海道〉が開業した。スポーツエンターテイメントを取り込んだスタジアムは今後の新たな動きを感じさせるものだろう。一方でサッカーにおいては、まだ競技に特化したスタジアムはまだ少ない。

「そうした意味で来年9月に開業予定の〈長崎スタジアムシティ〉に期待を寄せています。これはJ2の〈V・ファーレン長崎〉のホームスタジアムで、ジャパネットさんがスポンサーになって実現するものです。アリーナやホテルも併設されるので、新たなファンを獲得するきっかけとなってほしい。サッカーと野球では年間試合数がまったく違い、野球のスタジアムのように単独での運営はなかなか難しい。けれど自前のスタジアムはこれから各チームの課題でしょうし、先行する野球に見習いたい」(清永)

「場があるとそこにアイデンティティが生まれ、自分のホームという感じがより強くなっていきます。サポーターとともに盛り上げ、エンタメ的にも売り上げ的に向上していかないと将来性がない。スタジアムとは環境デザイン。街の地図が変わることです。そのクラブを愛するのか、その環境、いわゆる町にあるスタジアムを愛するのかという違いもある。そこを通してサッカーをどう見るかというのは、僕たちにはすごく重要ですね」(相澤)。

〈ホワイトマウンテニアリング〉と〈北海道コンサドーレ札幌〉がコラボレーションしたオーセンティックユニフォーム。このユニフォームは10月28日のJ1リーグ第31節横浜FC戦で着用予定。

清永はJリーグのこれからをどのように考えているのか。

「Jリーグも、絶対的なトップとしてのJ1の価値を高め、さらに緊張感のあるピラミッド構造になるべきだと思います。Jリーグが始まった30年前のように選手には憧れの存在になってほしい。今年7月にヴィッセル神戸を退団してしまいましたが元スペイン代表のアンドレス・イニエスタがいることで試合が満席になるとか、元フランス代表のバフェティンビ・ゴミスが川崎フロンターレに入るから試合を絶対見なくてはいけないと思うとか、いまも選手の魅力は新たなファン獲得に欠かせない。2018〜2019年にはサガン鳥栖にフェルナンド・トーレスが在籍したことで、サガン鳥栖のユースが強くなった。やはり人が競技を育てていくのだと思います」

子どもたちが憧れ、人々が熱狂する選手たちを発信し、街との関係を密に作り上げていく。そのためにはJリーグそのものをどうデザインしていくかという視点が大切だと清永は考える。そしてそれはそれぞれのチームとともに成し遂げなければならない。

なによりサッカーを愛する2人のデザイナーが日本のサッカー文化を刺激し、そのデザインがJリーグにさらなる広がりを生み出す。Jリーグの次なる時代にますます期待したい。

清永浩文

1967年大分県生まれ。1998年に、ストリート、アウトドア、トラディショナルなどさまざまな要素を取り入れつつ独自のデザインを確立したファッションブランド〈SOPH.〉を設立。翌年より架空のサッカークラブの公式ウエアというコンセプトをもつ〈F.C.Real Bristol〉を展開。ほかにもJリーグ・大分トリニータへのスポンサードなどを行った。2022年に退任を表明。同年8月よりJリーグ クリエイティブ・ダイレクターに就任。

相澤陽介

1977年埼玉県生まれ。多摩美術大学染織デザイン学科を卒業後、コム デ ギャルソン入社。2006年、自身が手がけるブランド〈ホワイトマウンテニアリング〉を立ち上げる。2019年より〈北海道コンサドーレ札幌〉のクリエイティブディレクターに就任し、2021年には同チームを運営する株式会社コンサドーレの取締役に就任した。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2781

Trending Articles